五野井郁夫
[Wikipedia|▼Menu]

五野井 郁夫(ごのい いくお、1979年 - )は、日本政治学者高千穂大学経営学部教授国際基督教大学社会科学研究所研究員。専門は政治学国際関係論、民主主義論。
目次

1 略歴

2 著書

2.1 単著

2.2 編著

2.3 共著

2.4 訳書


3 脚注

4 外部リンク

略歴

東京都生まれ。2002年上智大学法学部卒。2010年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、「世界政治と規範変容 重債務貧困国の債務救済における国際規範形成をめぐって」で博士(学術)。2010年立教大学法学部助教、2012年高千穂大学准教授を経て、2016年から現職。2010年から国際基督教大学社会科学研究所・研究員。日本政治学会日本国際政治学会所属。

ヘイトスピーチ」が2013ユーキャン新語・流行語大賞トップテンに選ばれた際、顕彰を受けた[1]
著書
単著

『「デモ」とは何か――変貌する直接民主主義』、
NHK出版、2012年

編著

小田川大典
・五野井郁夫・高橋良輔編『国際政治哲学』、ナカニシヤ出版、2011年

共著

北田暁大白井聡・五野井郁夫『リベラル再起動のために』、毎日新聞出版、2016年

栗原彬編『震災前後――2000年以降 (ひとびとの精神史 第9巻)』、岩波書店、2016年

東浩紀編『開かれる国家――境界なき時代の法と政治』、KADOKAWA、2015年

山崎望編『奇妙なナショナリズムの時代――排外主義に抗して』、岩波書店、2015年

しりあがり寿日比野克彦遠藤水城・五野井郁夫『現代アートの本当の楽しみ方―表現の可能性を見つけにいこう (Next Creator Book)』、フィルムアート社、2015年

山崎望・山本圭編『ポスト代表制の政治学 ―デモクラシーの危機に抗して』、ナカニシヤ出版、2015年

サントリー文化財団「震災後の日本に関する研究会」・御厨貴飯尾潤編『別冊アステイオン 「災後」の文明』、CCCメディアハウス、2014年

上村雄彦編『グローバル協力論入門:地球政治経済論からの接近』、法律文化社、2014年

訳書

イェンス・バーテルソン『国家論のクリティーク』、岩波書店、2006年

ウィリアム・E・コノリー『プルーラリズム』、岩波書店、2008年

脚注^“五野井郁夫准教授が「2013ユーキャン新語・流行語大賞」で受賞”. 高千穂大学. ⇒http://www.takachiho.jp/news/20131203.html 2017年3月20日閲覧。 

外部リンク



研究者リゾルバーID:1000050586310




五野井郁夫 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース

五野井郁夫 - Researchmap

高千穂大学 五野井 郁夫

CiNii Articles - 五野井郁夫

五野井郁夫 (@gonoi) - Twitter

五野井郁夫 - WEBRONZA+政治・国際 - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)

典拠管理

WorldCat Identities

CiNii: DA15697954

GND: 105383943X

ISNI: ⇒0000 0003 7732 1390

LCCN: ⇒no2013046054

NDL: 01242321

VIAF: 254600745

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


更新日時:2018年2月6日(火)18:29
取得日時:2019/08/04 01:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8986 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef