五重塔
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "五重塔" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏塔について説明しています。幸田露伴の小説については「五重塔 (小説)」をご覧ください。

五重塔(ごじゅうのとう)は、仏塔の形式の一つ。層塔と呼ばれる楼閣形式の仏塔のうち、重の屋根を持つものを指す。下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示し、仏教的な宇宙観を表している。

法隆寺塔:世界最古の五重塔東寺塔:日本最大の五重塔、江戸時代室生寺塔:奈良時代末期から平安時代初期の小規模な塔醍醐寺塔:平安時代の塔興福寺塔:日本第2の高塔。室町時代羽黒山五重塔 東北地方最古の五重塔明王院塔:中国地方最古の五重塔

概要

仏塔は、古代インドにおいて仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために紀元前3世紀頃から造られ始めたストゥーパに起源をもっている。古代インドのストゥーパは饅頭形(半球形)のものであったが、この形式が中国に伝えられると楼閣建築の形式を取り入れて高層化するようになった。こうした楼閣形の層塔は、朝鮮半島を経て日本へ伝えられた。木造の層塔は日本に多く残っており、中国・朝鮮半島における遺例は極めて少ない。

日本では各地の仏教寺院や神社などに木造の五重塔や三重塔があり、地区のランドマークとなっているものも多い。木造塔のほか石・瓦・鉄製の塔もあり、近代以降は鉄筋コンクリート造の塔もある。多層塔としては他に七重塔、九重塔、十三重塔などがあるが(層の数は奇数にほぼ限定されている)近世以前の木造七重塔・木造九重塔の現存するものはない。奈良県の談山神社には木造十三重塔があるが、これは楼閣形の層塔ではなく、二重から十三重までの屋根は密に重なっていて、屋根と屋根の間にはほとんど空間がない簷塔(えんとう)である。

中国の層塔は最上階まで登れるものが多いのに対し、日本の木造五重塔は現代の感覚で言う五階建ではなく、二重目以上の塔内部は軒を支えるために複雑に木組みがなされており、一般参詣者は上層に登ることはできないのが普通である。現在では宗教と関係なく建てられた観光用のものもある。
代表的な五重塔
国宝

羽黒山山形県鶴岡市、旧滝水寺) - 南北朝時代1372年(南朝:文中元年、北朝:応安5年)相輪上)、29.4m

東寺(教王護国寺) (京都府京都市南区) - 江戸時代1644年(正保元年)入仏)、54.8m(近世以前では日本一の高さ)

醍醐寺 (京都府京都市) - 平安時代951年(天暦5年)竣工)、38.2m 京都府下最古の木造建築

海住山寺 (京都府木津川市) - 鎌倉時代1214年(建保2年)仏舎利納入)、17.7m

法隆寺奈良県生駒郡斑鳩町) - 奈良時代(7世紀末?8世紀初)、31.5m 法隆寺として世界遺産 世界最古の木造五重塔

興福寺奈良県奈良市) - 室町時代1426年(応永33年)上棟)、50.8m 5回の焼失・再建

室生寺奈良県宇陀市) - 奈良時代末?平安時代初期、16.1m  (屋外に建つ五重塔では日本一低い)

明王院広島県福山市) -  南北朝時代(1348年(南朝:正平3年、北朝:貞和4年)相輪鋳造)高さ29.14m

瑠璃光寺山口県山口市、旧香積寺) - 室町時代(1442年(嘉吉2年)五重組上)、31.2m

元興寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、高さ5.5メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)

海龍王寺 (奈良県奈良市) - 五重小塔、4メートル、当初より屋内設置(建造物として国宝指定)

重要文化財

最勝院青森県弘前市) - 江戸時代(1667年(寛文7年)相輪鋳造) 

日光東照宮栃木県日光市) - 江戸時代(1818年(文政元年)上棟)、心柱懸垂式の構造

法華経寺千葉県市川市) - 江戸時代(1622年(元和8年)相輪鋳造)、心柱懸垂式の構造、約30m(98尺)

寛永寺東京都台東区、旧上野東照宮) - 江戸時代(1639年(寛永16年)相輪鋳造)、36.4m 上野動物園の構内

池上本門寺 (東京都大田区池上) - 江戸時代(1607年(慶長12年)相輪鋳造)、31.8m

妙宣寺新潟県佐渡市) - 江戸時代(1825年(文政8年))、24.1m

興正寺愛知県名古屋市) - 江戸時代(1808年(文化5年)入仏)、30m

妙成寺石川県羽咋市) - 江戸時代(1618年(元和4年))

大石寺静岡県富士宮市) - 江戸時代(1749年(寛延2年))、34m - 五重塔 (大石寺)参照

法観寺 (京都府京都市) - 室町時代(1440年(永享12年)建立供養)、38.8m 通称「八坂の塔」

仁和寺 (京都府京都市) - 江戸時代(1644年(正保元年)屋根土居葺)、36.2m

厳島神社 (広島県廿日市市) - 室町時代(1407年(応永14年))

備中国分寺岡山県総社市) - 江戸時代(1835年(天保6年)上棟入仏)、34.3m

東寺(教王護国寺) (京都府京都市南区) - 鎌倉時代(1240年(仁治元年))、五重小塔、161cm

(※石造五重塔は割愛)
市町村指定

霊光院五重小塔 山口県岩屋山地蔵院蔵。天満宮境内に1822年、五重塔建立が計画された。棟梁松屋喜右衛門がこの雛形を製作するが、一揆により中断し建立されなかった。

近・現代の塔
明治・大正時代

善宝寺山形県鶴岡市) - 1883年(明治16年)、38m、木造。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef