五軍営
[Wikipedia|▼Menu]

五軍営
各種表記
ハングル:???
漢字:五軍營
発音:オグニョン
日本語読み:ごぐんえい
テンプレートを表示

五軍営(オグニョン)は、李氏朝鮮中期?後期に存在した5つの軍営の総称。

李氏朝鮮にはすでに中央軍である五衛が存在していたが,1592年?1598年に起きた壬辰倭乱・丁酉倭乱(文禄・慶長の役)で五衛の無力さが露呈し,宣祖から肅宗にかけて訓錬都監御営庁・ハ戎庁・守禦庁・禁衛営が順に設置され,主に漢陽京畿道を防衛した軍である。1881年高宗18年)に五軍営から80人が選ばれ武衛営(後の別技軍)に所属した。
訓錬都監

訓錬都監(フルリョントガム)は壬辰倭乱戦中の1593年(宣祖26年),柳成龍の進言により戦術訓練を主とした軍営として設立され,翌年から防衛部隊として認定された。倭乱終戦後は首都である漢陽防衛と新兵の訓練が主な任務となり,約1,000人規模の職業軍人組織となった。1882年に廃止された。都監は慶熙宮の東に設置されていた。
御営庁

御営庁(オヨンチョン)は1623年仁祖1年)に設立され,漢陽の防衛を司り,6,000人規模の軍営であった。

宗廟の南東に設置されていた。
ハ戎庁

ハ戎庁(チョンヨンチョン)は1624年(仁祖2年)に設置された,漢陽の郊外と北漢山城を中心とする京畿道北部の防衛を司る軍営。兵員は最大で20,000人だった。北漢山城に設置されていた。1884年(高宗21年)に廃止された。
守禦庁

守禦庁(スオチョン)は1626年(仁祖4年)に設置された,京畿道南部と南漢山城の防衛を司る軍営。

兵員は6,000人規模だった。1894年(高宗31年)に廃止された。南漢山城の守禦将台(西将台)





禁衛営

禁衛営(クミヨン)は1682年(肅宗8年)に内禁衛が兼司僕,羽林衛と統合し内三庁の付属になったことで権限が縮小され新たに近衛機関として設置された。昌徳宮敦化門の南西に設置されていた。
階級

五軍営

称官位訓錬都監御営庁ハ戎庁守禦庁禁衛営
官名

監正一品都提調都提調都提調
従一品
正二品提調提調使提調

監従二品大将

中軍大将

中軍使

中軍大将

中軍
正三品堂上官別将

千ハ

局別将別将

千ハ

別後部千ハ

騎士将千ハ

鎮営将

管城将中軍

鎮営将

別将別将

千ハ

騎士将

リ正三品堂下官
従三品
正四品
従四品把ハ把ハ

外方兼把ハ把ハ把ハ把ハ
正五品
従五品
正六品
従六品従事官従事官従事官
正七品
従七品
正八品
従八品
正九品
従九品哨官哨官哨官哨官哨官

関連項目

明朝における五軍営
(中国語版)










朝鮮王朝の官制
国王直属

承政院

兼司僕

内禁衛

羽林衛

正一品衙門

宗親府

議政府

忠勲府

儀賓府

敦寧府

備辺司

中枢院

耆老所

堤堰司

正二品衙門

吏曹

文選司

考勲司

考功司

戸曹

版籍司

会計司

経費司

礼曹

稽制司

典享司

典客司

兵曹

武選司

乗輿司

武備司

刑曹

詳覆司

考律司

掌禁司

掌隷司

工曹

営造司

工冶司

山沢司


首都・四都

漢城府

開城府

江華府

水原府

広州府

六曹属衙門

吏曹衙門

忠翊府

内侍府

尚瑞院

宗簿寺

司?院

内需司

掖庭署

戸曹衙門

内資寺

内贍寺

司?寺

司贍寺

軍資監

済用監

司宰監

豊儲倉

広興倉

典艦司

平市署

司?署

義盈庫

長興庫

司圃署

養賢庫

五部

礼曹衙門

弘文館

芸文館

成均館

春秋館

承文院

通礼院

掌楽院

奉常寺

校書監

礼賓寺

薬学院

慣習都監

薬学都監

掌楽署

観象監

司訳院

世子侍講院

世孫講書院

宗学

昭格署

宗廟署

社稷署

氷庫

典牲署

司畜署

図画署

恵民署

活人署

帰厚署

四部学堂

各殿

箕子殿

兵曹衙門

五衛

訓錬院

司僕寺

軍器寺

典設司

世子翊衛司

世孫衛従司

刑曹衙門

掌隷院

典獄署

工曹衙門

尚衣院

繕工監

修城禁火司

典涓司

掌苑署

造紙署

典設暑

瓦署


其他衙門

五衛都ハ府

奉朝賀

奎章閣

集賢殿

経筵

司憲府

司諫院

宣恵庁

浚川司

宣伝官庁

武職

義禁府

五軍営

訓錬都監

御営庁

禁衛営

ハ戎庁

守禦営

経理庁

扈衛庁

龍虎営

捕盗庁

管理営

鎮撫営

ハ理営

外職

景慕宮

顕隆園

各園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef