五行大義
[Wikipedia|▼Menu]

『五行大義』(ごぎょうたいぎ)は、の蕭吉(しょう きつ)によって撰述された、五行に関する古今の説の集大成。全5巻より構成される。

中国では早く滅び、日本にのみ残った佚存書である。目次

1 概要

2 構成

3 テクスト

4 評価

5 脚注

6 参考書籍

7 関連項目

8 外部リンク

概要

著者の蕭吉は武帝の兄である蕭懿の孫にあたるが、西魏が江陵を陥落させて以来北朝に帰した。文帝に取り入って寵愛を受け[1]煬帝にも信頼された[2]大業10年か11年ごろ(614年-615年)没した[2]

隋書』芸術伝に載せる蕭吉の著書のうちに『五行大義』は見えない。中村璋八は伝に「古今の陰陽書を考定す」[3]とあることから、この陰陽書が『五行大義』であったと推測できるという[4]

『五行大義』の書名は『旧唐書』経籍志[5]、『新唐書』芸文志[6]、『宋史』芸文志[7]に見えるが、その後の目録に見えず、中国では滅んだと考えられる[8]。いっぽう日本では『続日本紀天平宝字元年(757年)の勅で陰陽生の必読の教科書の中に『五行大義』が見えており、早くから重視されていたことがわかる[9]。江戸時代には刊本も現れ、庶民の間にも広く読まれるようになった[10]

中村璋八は、「中国では五行書が余りにも多かった為に、その存在が忘れられて散逸してしまったのに対し、日本では、この書は陰陽五行説を最も要領よく記していた為に、陰陽家等に重用され」たと推測している[11]
構成

『五行大義』は5巻からなり、全体を24段に分ける。ひとつの段がさらに複数の段に細分されている場合があり、それらをすべて合わせると40段になる。

巻第一:釈名、論支干名、論数

巻第二:論相生、論配支干、論五行相雑、論徳、論合、論扶抑、論相剋、論刑、論害、論沖破

巻第三:論雑配

巻第四:論律呂、論七政、論八卦八風、論情性、論治政

巻第五:論諸神、論五帝、論諸官、論諸人、論禽蟲

テクスト

元弘3年(1333年)と天文年間の写本が完本として残る。

元禄12年(1699年)にはじめて刊行され[12]、その後に林述斎佚存叢書』(1799)にも収録された。中国へは『佚存叢書』本が逆輸入され、『知不足斎叢書』にも収録された。
評価

阮元は、『五行大義』の中に緯書などの逸書を多数引用していることに注目している[13]

ジョゼフ・ニーダムは、『五行大義』を五行についての最も重要な中世の書物とし、どの書物よりも科学的事項を多く扱い、推命などの疑似科学を扱うことが少ないとして、高く評価している[14]
脚注^ 中村(1986) pp.6-7
^ a b 中村(1986) p.9
^ 『隋書』芸術列伝・蕭吉「及隋受禅、進上儀同、以本官太常考定古今陰陽書。」
^ 中村(1986) p.1,5
^ 『旧唐書』経籍志下「『五行記』五巻(蕭吉撰)」なお礼儀志には『五行大義』の書名が見えている
^ 『新唐書』芸文志三「蕭吉『五行記』五巻」
^ 『宋史』芸文志五「蕭古(一作「吉」)『五行大義』五巻」
^ 中村(1986) p.1
^ 中村(1986) pp.14-15
^ 中村(1986) pp.26-27
^ 中村(1986) p.2
^ 「五行大義」 『和刻本諸子大成』 6巻 汲古書院、1979年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784762920592。 ⇒http://www.kyuko.asia/book/b9351.html。 
^ 阮元「 ⇒五行大義五巻提要」『四庫未収書提要』〈?経室外集〉。なお『(新)唐書』に見えないというのは勘違いだろう
^ ニーダム、島尾訳 (1974) p.293

参考書籍

中村璋八『五行大義』明徳出版社〈中国古典新書〉、1973年。

中村璋八『五行大義全釈』上巻、明治書院、1986年。ISBN 4625440122。(上巻は古藤友子、下巻は清水浩子と共著)

中村璋八『五行大義』明治書院〈新編漢文選〉、1998年。(同上)

ジョゼフ・ニーダム「第13章 中国科学の基本的思想」『中国の科学と文明』第2巻・思想史上、島尾永康訳、思索社、1974年。

関連項目

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。五行大義


五行思想

中村璋八

外部リンク

『五行大義』 - コトバンク

典拠管理

NDL: 001095584

VIAF: 255406648

WorldCat Identities(VIAF経由): 255406648



更新日時:2021年5月16日(日)09:32
取得日時:2022/02/25 00:04


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef