五蘊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教用語について説明しています。ももいろクローバーZの楽曲については「GOUNN」をご覧ください。

仏教用語
蘊, スカンダ
五取蘊とは「私とは何者か」に対する釈迦の答えである[1]
パーリ語???? (khandha)
サンスクリット語?????? (skandha)
チベット語??????????
(phung po lnga)
ベンガル語?????? (skandha)
ビルマ語????? (??????)?
(IPA: [k?a?da])
中国語蘊(T) / ?(S)
(?音: yun)
日本語
(ローマ字: un)
朝鮮語?
(RR: on)
英語aggregate, mass, heap
クメール語??????????
シャン語???????
([khan2 thaa2])
タイ語?????
ベトナム語Ng? u?n
テンプレートを表示

五蘊(ごうん、: panca-kkhandha[2](パンチャッカンダ)、: ???? ??????, panca-skandha[3](パンチャ・スカンダ))とは、原義では「5つの集合体・グループ・コレクション」[4]をさす。蘊(: skandha[5][スカンダ]、: khandha[6] [カンダ])とは集まり[7]、同類のものの集積[8]を意味する。

仏教においては五取蘊(Pancup?d?na-kkhandh?)として蘊・蘊・蘊・蘊・蘊の総称[7][9]。物質界と精神界との両面にわたる一切の有為法を示す[7]であり、省略して五蘊とする[10]。五陰(ごおん)とも書く[7][注釈 1]。 人間の肉体と精神を5つの集まりに分けて示したもの[9](up?d?na)とは、それに執着するということ[10]

なお、五蘊と、十二処十八界を並べて三科と称する[11]煩悩(ぼんのう)に伴われた有漏である五蘊を五取蘊[3](ごしゅうん、pancop?d?na skandha[3])または五受陰(ごじゅおん)という[7]。。

個々の事物は因縁によって五蘊が仮に集まってできたものであるということを五蘊仮和合(ごうんけわごう)という[7]。 五分法身(中国語版)を無漏の五蘊という[7]。 五蘊仮和合は、特に有情の個体については、として執着するような実体がないことを表す[7][注釈 2]
内容.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Pancime bhikkhave, up?d?nakkhandh?, katame panca: seyyath?da?: r?p?p?d?nakkhandho, vedan?p?d?kkhandho, sann?p?d?nakkhandho, sa?kh?r?p?d?nakkhandho, vinn???p?d?nakkhandho

比丘たちよ、これらの五つの取蘊がある。それはいかなる五か?
色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊である。 —
パーリ仏典, 経蔵 相応部蘊相応,取転経(Up?d?na parivatta sutta?), Sri Lanka Tripitaka Project

五蘊は次の5種である。「色」は物質的存在を示し[13]、「受」「想」「行」「識」は精神作用を示す[13][7]。人間の心身の機構を羅列的に挙げ、それによって人間の生存およびその環境の全てを表そうとしたものである[14] 。他の心作用(心所)はみな蘊の中におさめられているのに、だけが別個な一蘊として立てられているのは、が争論のもとを生む主因であることや、輪廻に堕す主因であることによる[8]

蘊(しきうん、: : r?pa) - いろ、形あるもの[15]。認識の対象となる物質的存在の総称[15]。一定の空間を占めて他の存在と相容れないが、絶えず変化し、やがて消滅するもの[15]。体[16]

蘊(じゅうん、: : vedan?) - 感受作用[17]。肉体的、生理的な感覚[17]。根(六根)と境(六境)と識(六識)の接触和合から生じる苦・楽・不苦不楽などの印象、感覚[18]阿毘達磨倶舎論においては、内なる心が外界と接触してそこに楽、苦、不苦不楽を受け入れること[19]

蘊(そううん、: sann?, : sa?jn?) - 表象作用[17]。概念的な事柄の認識[17]。イメージ[16]。事物の形象を心の中に思い浮かべること[20]阿毘達磨倶舎論においては、対象のあり方を心の中に把握すること、表象すること[19]

蘊(ぎょううん、: sa?kh?ra, : sa?sk?ra) - 意識を生じる意志作用[21]。意志形成力[17]。心がある方向に働くこと[17]。深層意識[16]阿毘達磨倶舎論においては、色、受、想、識の四蘊以外[19]

蘊(しきうん、: vinn??a, : vijn?na) - 認識作用[17]。対象を得て、区別して知るもの[15]。知り分けること[19]。判断[16]

五蘊の最初が蘊で最後が蘊となるのは、粗雑なものから精細なものへの順序、悪に染められた心を起因として諸が生じる次第を逆にさかのぼる順序などに従うのであるとされる [8]
上座部仏教

五蘊(パンチャッカンダ)[22]
 
 

色(ルーパ)
物質的存在
  四大(マハーブータ)
元素  
 
 
 
 
↓ ↓
  ↓
触 (パッサ)
接触
 
 
 
     ↓ ↑
 
識(ヴィンニャーナ)
認識作用
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 

  心所(チェータシカ)
精神的要素  
 
受(ヴェーダナー)
感受作用
 
 
 
想(サンニャー)
概念
 
 
 
行(サンカーラ)
志向作用
 
 
 
 

五蘊を自己()とみなす見解を有身見(sakk?ya-di??hi)といい[23]、仏教における悪見三結のひとつである。釈迦は「私」の観察によって、変化し続ける五蘊以外には発見できないこと、すなわち無我の発見に至っている[1]。世間の人々は五蘊を自己とみなすために、限りない苦に囚われ続けるのである[1][10]

釈迦は五比丘らに初転法輪を説き、預流果に至らせた[23]。次に五蘊の無我と説き、五比丘らを阿羅漢に至らせている[23]。「初転法輪#五蘊無我」も参照

象跡喩大経においては苦の原因を、五取蘊に対する(chando)、執着(?layo)、親愛(anunayo)、固執(ajjhos?na?)であると説いている[24]

相応部ナクラピタル経においては、凡夫は「五蘊が我である(=我見)」「五蘊は私のものである(=我執)」を持つが、これらは変化するものであるため、その者には愁・悲・苦・憂・悩が生じると説いている[25]

Tassa 'aha? r?pa?, mama r?pa'nti pariyu??ha??h?yino ta? r?pa? vipari?amati, annath? hoti. Tassa r?pavipari??mannath?bh?v? uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassup?y?s?.

(凡夫は)「私が色(r?pa)である」「私が色を所有している」との考えを抱くが、その色は変化し変容する。
その者には、色が変化し変容するために、愁(soka)・悲(parideva)・(dukkha)・憂(domanassa)・悩(up?y?s?)が生じる。
...(受,想,行,識について同様に説く)...—パーリ仏典, 相応部蘊相応 22-1 ナクラピタル経, Sri Lanka Tripitaka Project
五蘊盛苦

五蘊盛苦(ごうんじょうく)、五蘊苦(ごうんく)とは、自分自身が生きている(心身の活動をしている)だけで苦しみが次から次へと湧き上がってくることである。仏教の説く四苦八苦の一つ。元のパーリ語は、パンチャ・ウパーダーナ・カンダ・ドゥッカ(pancup?d?nakkhandh? dukkha)[10]。釈迦は初転法輪にて五比丘に五蘊苦を説いた[10]

Sa?khittena pancup?d?nakkhandh? dukkh?.
略説するに五取蘊は苦なり。—初転法輪[26]

パーリ語の組み合わせは、「パンチャ」は「五つ」、「ウパーダーナ」は「執着する、固執する」、「カンダ」は「要素()」、「ドゥッカ」は「苦」という意味なので、 「五つの要素に執着する苦しみ」というのが原文の意味である。 日本仏教においては五蘊盛苦を漢訳の訳語から解説する場合が多いが、漢訳の五蘊盛苦では「ウパーダーナ(取)」、つまり「執着する」という意味が入っておらず、原文のニュアンスが伝わりにくい訳となっている。
脚注
注釈^ 旧訳では五陰(ごおん)五衆(ごしゅ)という[要出典]。
^ 古くは阿含経の中に言及されている[12]

出典^ a b c アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え (スマナサーラ長老クラシックス)』Evolving、2018年、Chapt.17。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4804613574


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef