五蘊取蘊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教用語について説明しています。ももいろクローバーZの楽曲については「GOUNN」をご覧ください。

仏教用語
蘊, スカンダ
五取蘊とは「私とは何者か」に対する釈迦の答えである[1]
パーリ語???? (khandha)
サンスクリット語?????? (skandha)
チベット語??????????
(phung po lnga)
ベンガル語?????? (skandha)
ビルマ語????? (??????)?
(IPA: [k?a?da])
中国語蘊(T) / ?(S)
(?音: yun)
日本語
(ローマ字: un)
朝鮮語?
(RR: on)
英語aggregate, mass, heap
クメール語??????????
シャン語???????
([khan2 thaa2])
タイ語?????
ベトナム語Ng? u?n
テンプレートを表示

五蘊(ごうん、: panca-kkhandha[2](パンチャッカンダ)、: ???? ??????, panca-skandha[3](パンチャ・スカンダ))とは、原義では「5つの集合体・グループ・コレクション」[4]をさす。蘊(: skandha[5][スカンダ]、: khandha[6] [カンダ])とは集まり[7]、同類のものの集積[8]を意味する。

仏教においては五取蘊(Pancup?d?na-kkhandh?)として蘊・蘊・蘊・蘊・蘊の総称[7][9]。物質界と精神界との両面にわたる一切の有為法を示す[7]であり、省略して五蘊とする[10]。五陰(ごおん)とも書く[7][注釈 1]。 人間の肉体と精神を5つの集まりに分けて示したもの[9](up?d?na)とは、それに執着するということ[10]

なお、五蘊と、十二処十八界を並べて三科と称する[11]煩悩(ぼんのう)に伴われた有漏である五蘊を五取蘊[3](ごしゅうん、pancop?d?na skandha[3])または五受陰(ごじゅおん)という[7]。。

個々の事物は因縁によって五蘊が仮に集まってできたものであるということを五蘊仮和合(ごうんけわごう)という[7]。 五分法身(中国語版)を無漏の五蘊という[7]。 五蘊仮和合は、特に有情の個体については、として執着するような実体がないことを表す[7][注釈 2]
内容.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Pancime bhikkhave, up?d?nakkhandh?, katame panca: seyyath?da?: r?p?p?d?nakkhandho, vedan?p?d?kkhandho, sann?p?d?nakkhandho, sa?kh?r?p?d?nakkhandho, vinn???p?d?nakkhandho

比丘たちよ、これらの五つの取蘊がある。それはいかなる五か?
色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊である。 —
パーリ仏典, 経蔵 相応部蘊相応,取転経(Up?d?na parivatta sutta?), Sri Lanka Tripitaka Project

五蘊は次の5種である。「色」は物質的存在を示し[13]、「受」「想」「行」「識」は精神作用を示す[13][7]。人間の心身の機構を羅列的に挙げ、それによって人間の生存およびその環境の全てを表そうとしたものである[14] 。他の心作用(心所)はみな蘊の中におさめられているのに、だけが別個な一蘊として立てられているのは、が争論のもとを生む主因であることや、輪廻に堕す主因であることによる[8]

蘊(しきうん、: : r?pa) - いろ、形あるもの[15]。認識の対象となる物質的存在の総称[15]。一定の空間を占めて他の存在と相容れないが、絶えず変化し、やがて消滅するもの[15]。体[16]

蘊(じゅうん、: : vedan?) - 感受作用[17]。肉体的、生理的な感覚[17]。根(六根)と境(六境)と識(六識)の接触和合から生じる苦・楽・不苦不楽などの印象、感覚[18]阿毘達磨倶舎論においては、内なる心が外界と接触してそこに楽、苦、不苦不楽を受け入れること[19]

蘊(そううん、: sann?, : sa?jn?) - 表象作用[17]。概念的な事柄の認識[17]。イメージ[16]。事物の形象を心の中に思い浮かべること[20]阿毘達磨倶舎論においては、対象のあり方を心の中に把握すること、表象すること[19]

蘊(ぎょううん、: sa?kh?ra, : sa?sk?ra) - 意識を生じる意志作用[21]。意志形成力[17]。心がある方向に働くこと[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef