五葉松
[Wikipedia|▼Menu]

ゴヨウマツ

保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))

分類

:植物界 Plantae
:裸子植物門 Pinophyta
亜門:マツ亜門 Pinophytina
:マツ綱 Pinopsida
亜綱:マツ亜綱 Pinidae
:マツ目 Pinales
:マツ科 Pinaceae
:マツ属 Pinus
:ゴヨウマツ P. parviflora

学名
Pinus parviflora
Sieb. & Zucc.
和名
ゴヨウマツ
英名
Japanese White Pine

ゴヨウマツ(五葉松、Pinus parviflora)は、マツ科マツ属の樹木である。
目次

1 分布

1.1 他の植物との関係

1.2 微生物との関係


2 特徴

3 分類

4 園芸

4.1 栽培

4.2 盆栽

4.3 天然記念物


5 自治体の木

6 脚注

7 文献

8 関連項目

分布

日本原産。基変種ヒメコマツ (P. p var. parviflora) は本州四国九州海抜1300-1800 m(例外的に房総丘陵では120m-350m)の場所に、変種キタゴヨウ P. p var. pentaphylla は本州北部と北海道に分布する。これらの地域は温帯で、年間降水量は1000-3000 mmである。土壌は湿潤でポドゾルである[2]
他の植物との関係

北海道においては以下のような植物と混生する。カラマツ (Larix kaempferi)、ナナカマド (Sorbus commixta)、ハイマツ (Pinus pumia)、ダケカンバ (Betula ermanii)、ススキ (Miscanthus sinensis)、オオイタドリ (Polygonum sachalinense)、ツツジ類、ミズナラ (Quercus moncolica)、ミヤマヤナギ (Salix reinii)、ウメガサソウサルナシナワシログミ、オオイタヤメイゲツ、エビガライチゴドロノキヤマナラシなど.[3][2]
微生物との関係

他のマツ同様に根において菌類との共生関係を結び、外生菌根を形成する。本種と共生する菌類としてベニハナイグチ (Suillus pictus) が知られている。この菌は本種だけに限らずアカマツ (Pinus densiflora) やクロマツ (P. thunbergii) とも菌根を形成できる[4]
特徴

原産地においては樹高15-20 m、もっと大きくなることもある。樹冠は円錐型だが、老齢の個体では扁平であり不規則に生長する。原産地以外に植栽されたものは樹高6-8 mにしか成長しない。樹皮は若い個体では滑らかで明るい灰色から灰褐色である。老齢個体ではくすんだ灰色で、一般的にうろこ状に大きく裂ける。針葉は青みを帯びた緑色で長さは5-6 cmで5枚が束生する[2]

雌雄同株であり、一つの個体に雄蕊だけを持つ雄花、雌蕊だけを持つ雌花の2種類の花をつける。雄花はピンク色で大きさは7-10 mm、花粉は風で運ぶ風媒花である。毬果(松かさ)が熟すのは2年目の終りである。毬果は大きさが4-7 cmの卵型で、はじめは緑色だが熟すと茶色に変わり、鱗片を開く。種子は大きさ1 cmほどで2-10 mm ほどの翼を持つ[2]

若い個体の樹形。ポーランドにて

樹皮



若く緑色の毬果

熟して種子を散布した毬果

分類

ゴヨウマツには下記の変種、品種が記載されている[5]

Pinus parviflora ゴヨウマツ(広義)

var. parviflora ヒメコマツ。基変種。

var. pentaphylla キタゴヨウ 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef