五臓六腑
[Wikipedia|▼Menu]

五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは、伝統中国医学において人間内臓全体を言い表すときに用いられたことば。「五臓」とは、を指す。心包を加え六臓とすることもある。「六腑」とは、小腸大腸膀胱三焦を指す。関係臓器がない三焦をはずして五腑とすることもある。現代医学における解剖学の知見とは異なる概念。陰陽五行説による解釈では、五臓も六腑もともに五行に配当され、それぞれの役割などについて説明される。

五臓六腑について書かれた最古の文献は、中国最古の医学書とされる『黄帝内経』であると言われている。目次

1 臓

1.1 肝

1.2 心

1.3 脾

1.4 肺

1.5 腎

1.6 心包


2 腑

2.1 胆

2.2 小腸

2.3 胃

2.4 大腸

2.5 膀胱

2.6 三焦


3 関連項目

4 外部リンク

現代医学解剖学的具体的臓器そのものではなく、を備蓄する蔵するという機能の総称である実質性臓器。陰陽の陰に配当される。また五行思想により配当されている。


を臓する。

判断力や計画性などの精神活動を支配

「罷極の本」「将軍の官」と呼ばれる。

蔵血を主る。

筋肉を司る。筋肉がだめになるとひきつれを起こす。

爪を主る。

に開竅している。ここが悪くなると肝の機能が低下する。

疏泄(気血をスムーズに流す作用)を司る。

液は

志は怒

外邪を防ぐ

五行は木、陰中の陽(少陰)に属する。三焦では下焦に属する。

経は足の厥陰肝経(あしのけついんかんけい)



を臓する。

五臓六腑を統括し、知覚記憶・思考・意識・判断などの精神活動の支配、五臓六腑の調和を保ったりしている。

「生の本」「君主の官」「五臓六腑の大主」と呼ばれる。

血脈を司る。

脈を介して血を全身にくまなく運行させる。身体諸器官の活動を支える。

華は面

に開竅している。ここが悪くなると心の機能が低下する。

液は

志は喜

五行は火(君火)、陽中の陽(老陽、太陽)に属する。三焦では上焦に属する。

経は手の少陰心経(てのしょういんしんけい)



営を臓する。

運化(水穀を消化し、後天の精や津液、血・営衛などを吸収して全身に送る作用)を主る。

消化・吸収を行う。

昇清(運化で吸収したものを上の肺に送る作用)を主る。

統血(営気を脈中へ送ることによって、血が脈外に漏れるずに、順調にめぐるようにする作用)を主る。

「後天の本」「創稟の官」と呼ばれる。

肌肉を司る。

華は唇。

口に開竅している。ここが悪くなると脾の機能が低下する。

津液の生成を主る。

液は


意・知を舎す。

五行は土、陰中の至陰に属する。三焦では中焦に属する。

経は足の太陰脾経(あしのたいいんひけい)



を主る。

呼吸を主る。

宗気を生成し、昇降、出入りを調節する。

宣発(昇発と発散のことで、呼吸により濁気を吐き出したり、津液と気を全身に散布したり?理を調節する作用)を主る。

粛降(粛浄と下降のことで、呼吸により清気を吸い込んだり、津液を腎・膀胱に下輸したり、気道を清潔にしたりする作用)を主る。

通調水道(水の上源(脾の働きによって胃から上部に運ばれた津液を全身に散布する作用))を主る。

「気の本」「相傅の官」と呼ばれる。

皮毛を司る。汗腺を調節する。

に開竅している。ここが悪くなると肺の機能が低下する。

華は毛

液は涕

を舎す

五行は金、陽中の陰(少陽)に属する。三焦では上焦に属する。

経は手の太陰肺経(てのたいいんはいけい)



精を蔵する。

成長・発育・生殖・老化などを主る。

水を主る。

水分代謝を支配する。

「作強の官」と呼ばれる。

を主る。

納気を主る。

吸気を行っている。

華は髪

志を舎す。

耳・二陰に開竅している。

液は唾

志は恐

腰・膝は胃の府

五行は水、陰中の陰(老陰、太陰)に属する。三焦では下焦に属する。

経は足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)

心包


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef