五神真
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}五神 真(ごのかみ まこと)内閣府より公表された肖像
人物情報
生誕 (1957-07-26) 1957年7月26日(66歳)
日本 東京都狛江市
出身校東京大学大学院理学系研究科修了
学問
研究分野量子エレクトロニクス
物性物理学
量子光学
研究機関東京大学
学位理学博士(1985年・東京大学)
テンプレートを表示

五神 真(ごのかみ まこと、1957年昭和32年〉7月26日[1][注 1] - )は、日本物理学者東京大学名誉教授
概要

専攻は、量子エレクトロニクス物性物理学(特に光物性)・量子光学学位は、理学博士東京大学1985年4月22日)。東京大学大学院理学系研究科教授。

2015年4月1日から6年間、第30代東京大学総長を務めた[2]
経歴

東京都狛江市出身。旧姓・桑田。

1973年03月 - 狛江市立狛江第二中学校卒業[3]

1976年03月 - 私立武蔵高校卒業

1980年03月 - 東京大学理学部物理学科卒業

1982年03月 - 東京大学大学院理学系研究科物理学専門課程修士課程修了

1983年06月

東京大学大学院理学系研究科物理学専門課程博士課程中退

東京大学理学部物理学教室助手


1985年04月 - 「2光子偏光分光法によるCuCl励起子及び励起子分子系の研究」(桑田真)で理学博士の学位を取得

1988年12月 - 東京大学工学部物理工学科講師

1990年11月 - 東京大学工学部物理工学科助教授

1993年 -   米国AT&Tベル研究所客員研究員(1994年まで)

1995年04月 - 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻助教授(改組により)

1997年 -   アリゾナ大学光科学センター Adjunct Professor

1997年10月 - 科学技術振興事業団 (現 科学技術振興機構)創造科学推進事業「五神協同励起プロジェクト」[4]総括責任者

1998年08月 - 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授

1999年 -   学術情報センター(2000年4月国立情報学研究所に改組)客員教授(併任)(2004年まで)

2001年04月 - 東京大学大学院工学系研究科附属量子エレクトロニクス研究センター長(併任)(2008年まで)

2005年04月 - 国立大学法人東京大学(以下「東京大学」と記す。)総長特任補佐(2007年3月まで)

2009年04月 - 国立情報学研究所客員教授(併任)

2010年04月

東京大学大学院工学系研究科附属光量子科学研究センター教授(センター長併任)

東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授・総合研究機構先端ナノ計測センター教授兼務


2012年04月 - 東京大学副学長(2014年3月まで[5]

2012年10月 - 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授

2014年03月 - 東京大学大学院工学系研究科附属光量子科学研究センター長・教授兼務

2014年04月 - 東京大学大学院理学系研究科研究科長・理学部学部長[6]

2015年04月 - 東京大学総長(第30代)に就任[2]

2021年03月 - 東京大学総長を退任(任期満了)

2021年04月 - 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授に復職[7]

2022年04月 - 国立研究開発法人理化学研究所理事長[8]

2023年03月 - 東京大学を定年退職[5][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef