五社英雄
[Wikipedia|▼Menu]

ごしゃ ひでお
五社 英雄
本名五社 英雄 (ごしゃ えいゆう)
生年月日 (1929-02-26)
1929年2月26日
没年月日 (1992-08-30) 1992年8月30日(63歳没)
出生地 日本東京府北豊島郡滝野川町大字西ヶ原(現・東京都北区西ヶ原
死没地 日本京都府京都市西京区京都桂病院
国籍 日本
民族日本人
職業映画監督脚本家演出家
ジャンルテレビドラマ映画
活動期間1959年 - 1992年
主な作品
映画
三匹の侍』/『御用金』/『人斬り
雲霧仁左衛門』/『闇の狩人
鬼龍院花子の生涯
極道の妻たち』/『吉原炎上』テレビドラマ
トップ屋』/『三匹の侍
雪之丞変化』/『新三匹の侍

 受賞
日本アカデミー賞


最優秀監督賞

1984年陽暉楼

優秀監督賞

1983年鬼龍院花子の生涯

1986年薄化粧』『

1988年吉原炎上

会長特別賞

1993年

その他の賞
第15回文部省芸術祭奨励賞
1960年『むしけら』

テンプレートを表示

五社 英雄(ごしゃ ひでお、1929年昭和4年)2月26日 - 1992年平成4年)8月30日)は、日本映画監督脚本家演出家。本名の読みは「ごしゃ えいゆう」[1]明治大学商学部卒業。ニッポン放送プロデューサー、フジテレビ映画部長、五社プロダクション社長を務めた。テレビ業界出身の映画監督第1号である[2][3]

時代劇殺陣において、竹光でなくジュラルミンの刀身を採用して俳優の迫真の演技を引き出し、刀と刀がぶつかる際の金属音や、人が斬られる時の効果音を音響スタッフと共に独自に開発したことで知られる[2]。アウトローを主人公にした作品を一貫して手がけ、滅びに向かって走る人間の情念のきしみや美学を描くことを信条としていたその代表作には、『三匹の侍』、『御用金』、『人斬り』、『雲霧仁左衛門』、『鬼龍院花子の生涯』、『極道の妻たち』などがあり[1]丹波哲郎仲代達矢平幹二朗安藤昇夏八木勲夏目雅子岩下志麻かたせ梨乃名取裕子らの新たな魅力を引き出した[4]
来歴
生い立ち

1929年(昭和4年)2月26日、東京府北豊島郡滝野川町大字西ヶ原(現・東京都北区西ヶ原)で生まれる[1][5]。父親は吉原の近くで飲食店を営んでいたが、英雄が誕生した頃は古河財閥の使用人(用心棒のような仕事)をしており、母親は英雄を産んだ時42歳であった[1][5]。英雄は五男三女の下から2番目の子にあたる[1][5]

貧しい家庭だったため、産まれたばかりの英雄は浅草にいる叔父(父の弟)夫婦の家に預けられた[1][5]。叔父は一家を構える博徒で、英雄を養子にするつもりであったが、母親は高齢出産した英雄への愛着が捨てきれずに取戻し、結局は実の両親と共に暮らすようになった[1]

小・中学校時代には同級生と喧嘩しても、「お前はカタギの子じゃないから」という理由で、喧嘩の事情も聞かれず問答無用で英雄の方だけ体罰を受けた[1]1941年(昭和16年)に太平洋戦争大東亜戦争)が開戦し、不器用な英雄は軍事教練三八式歩兵銃の手入れに手間取り、将校からよく怒鳴られ、つい不服そうな顔をすると、「これだからヤクザのセガレは!」と、右顎の歯が折れるほど、さらに激しい体罰を受けたこともあった[1]

英雄はこうした生まれ育ちの差別や蔑みで味わった惨めさから、「弱味を見せたら、負けだ」、「決して相手に舐められてはならない」という思いが強くなった[1]。そのため、大人になってからはハッタリやホラ話で周囲を煙に巻いて、実家が大層繁盛した芸妓置屋だったなどと生い立ちを偽ったりと、強気に脚色したりした[1][5]

しかし子供の当時の英雄には現実の惨めな環境は耐え難く、死にたいという思いから特攻隊の入隊を希望するようになり、中学を中退し1944年(昭和19年)に第13期として予科練に入った[1]。英雄には、自分の名前通りに「英雄」(えいゆう)として死ぬことで、自分を蔑んだ者たちを見返したいという思いもあった[1]

だが予科練入隊まもなく、日本脳炎の初期症状を患った英雄は、正式入隊が4か月遅れてしまったため実戦参加できず、本土決戦用の水上特攻隊の演習となった[1]。同期の者たちの多くは1945年(昭和20年)に台湾沖縄の戦闘で特攻隊として散っていったが、生き残った英雄は福知山市の飛行機工場で8月15日の敗戦を迎えた[1]

2歳上の兄は戦死し[5]空襲により英雄の実家も焼失した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef