五目並べ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、一般的なボードゲームについて説明しています。ファミコンゲームについては「五目ならべ 連珠」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "五目並べ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年7月)
五目ならべの石と盤面

五目並べ(ごもくならべ)とは、2人で行うボードゲームの一種。囲碁の道具を用いて行う簡単なゲームで、盤上に交互に石を置いていき、先に石を直線状に5個並べることを競う。
概要

囲碁同様、2人のプレイヤーが碁盤の上に黒、白の石1つずつ交互に置く。置く場所は原則として自由である。いったん置いた石は除かれない。先に自らの色の石を5個直線(縦、横、45度の斜め)に並べた方が勝ちである。

正式ルールや大会、広く一般に認められた団体などは存在しない。日本以外にも知られており、ゲームが行われることがある(なお、五目並べのルールに制限を付けて先手・後手の均衡をとったものに連珠があり、こちらには団体があり段級制度や名人戦、世界大会などが存在する)。

禁手のない五目並べは、両者が最善手を指し続けた場合、先手必勝となる。明治時代の1899年黒岩涙香が必勝法を発見している。二人零和有限確定完全情報ゲームに分類される。

歴史については、連珠項目内に記載があるので参照のこと。
用語

活三とも言う。どちらかが3個直線で並べ、両端ともが止まって(その先に相手の石が置いてあるか、版の端に当たっていること)おらず、放置すると四連になる手のこと。間がひとつあいた三を飛び三といい、三と同じ効果がある。

活四とも言う。どちらかが4個直線で並べる事。片端が止まっていてもよい。放置すると五連になる。間がひとつあいた四を飛び四といい、四と同じ効果がある。
長連
どちらかが6個?9個直線で並ぶ事。長連でも勝ちとする場合と、長連では勝ちにならない場合がある。
四連
達四、棒四とも言う。どちらかが4個直線で並んでおり、両端が空いている状態。相手は片方を止めてももう片方で五連となる為、これを先に作った側の勝ちが確定する。
三三
どちらかが三を違う角度で同時に2つ作る事。相手は同時に2つの三を同時に止められない事が多い為、ほとんどの場合作った側の勝ちが確定する(ただし、放置しておいても次に打つ手では四ができるだけなので、以降の手で相手がどこかに四を作り続けていれば止めることができる場合がある)。三三を作ることが禁じ手とされる事もある。
四三
どちらかが三と四を違う角度で同時に作ること。相手は三と四を同時に止められない事が多い為、ほとんどの場合作った側の勝ちが確定する(ただし、四の方を止めた事によって自分が四になった場合は、止める事ができる場合がある)。
四四
どちらかが四を2つ同時に作ること。相手は2つの四を同時に止めることができないので、四四を作った側は勝ちが確定する。一直線上にできる事もある。
類似のゲーム

三目並べ

連珠 - 五目並べに黒に禁手を課し、開局規定などでルールを均等にしたゲーム。

囲連星 - 囲碁と五目並べを組み合わせたゲーム

コネクト6 - 1手目以外両者2個ずつ石を置き、石を6個先に並べたほうが勝ち

四目並べ - 重力付き四目並べで、交互にコマを下から積み重ねるゲーム。

セルゴ(宇宙遊泳) - セルゴ長谷川五郎オセロ開発者)が考案した、10×9路盤を使った移動五目並べ。宇宙遊泳ソクラテス盤(2つのゾーンのある10×9盤)を使ったセルゴの変則タイプのゲーム。

関連項目

m,n,k-ゲーム - 五目並べのようなゲームを一般化し、m×nのマス目にk個の駒を並べたら勝ちとするゲームの総称。15路盤を使った五目並べは15,15,5-ゲームとなる。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7529 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef