五百円硬貨
[Wikipedia|▼Menu]

五百円貨幣日本
価値500 円
質量7.1 g
直径26.5 mm
[1]
構成ニッケル黄銅白銅
鋳造年2021年 (2021)?現在
表面

デザイン
デザイン時期2021
裏面

デザイン
デザイン時期2021

五百円硬貨(ごひゃくえんこうか)は、日本国政府財務省)が発行する貨幣で、額面500硬貨である。五百円玉(ごひゃくえんだま)、五百円貨[2]、五百円貨幣とも呼ばれる。

1982年昭和57年)に発行された白銅貨、2000年平成12年)から発行されたニッケル黄銅貨、2021年令和3年)から発行されているバイカラー・クラッド貨が存在しており、いずれも法定通貨として有効である。

一度の取引において強制通用力を有するのは20枚(10,000円)までである[注 1]

記念硬貨などを除いた一般流通硬貨において、額面金額500円の硬貨は日本の硬貨で最高額であるばかりでなく、世界でも有数の高価値の硬貨である[3][注 2]。このことが韓国の500ウォン硬貨など、低価値の硬貨による大量の通貨変造事件(後述)を招き、2000年平成12年)には緊急改鋳を余儀なくされた[3][4]。その後も紙幣(現代の日本では日本銀行券)と同様に、概ね20年程度の間隔で偽造防止を目的として新たな偽造防止技術を盛り込んだものに刷新されている[注 3]

造幣局で製造されてから日本銀行に納入される際に用いられる麻袋については、五百円硬貨は1袋に2000枚(金額100万円、正味重量14.2kg(現行のバイカラー・クラッド貨の場合))詰められる。これは硬貨の大きさ・重さから他の日本の通常硬貨に比べて少ない枚数となっている。
五百円白銅貨(初代)

五百円白銅貨

素材白銅
品位 75%
ニッケル 25%
量目7.2g
直径26.5mm
図柄(表面)
(裏面)
周囲レタリングあり
発行開始1982年(昭和57年)
4月1日
製造終了1999年(平成11年)


概要「臨時補助貨幣#昭和41年・56年制定の白銅貨幣」も参照

1982年昭和57年)4月1日[5]五百円紙幣岩倉具視の肖像のC五百円券)に替わり登場した[6][注 4]

表面にはの花葉および「日本国」と「五百円」の文字が、裏面には製造年表記と上下にの葉、左右にの小枝がデザインされており[7]、裏面の「500」の数字の書体はC五百円券に由来する[注 5]。材質は75%、ニッケル25%の白銅製であり、同じ組成の白銅製の五十円白銅貨百円白銅貨より大きくすることは当然だが、どの程度大きくするかについては携帯の便、他の貨幣との識別、諸外国の高額貨幣とのバランスなどを検討した結果、直径26.5 mmという大きさになった。なお厚みは実測で1.85 mmとなっている。

縁には偽造防止技術の一つとして「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字(レタリング)が繰り返し刻印されており、造幣局創業以来初めて採用された技術である[7]。その刻印は、円周の文字の刻印の向きに対して裏表を揃えずに刻印しているため、「NIPPON ◆ 500 ◆」の文字を正しく読めるように置いた時に上面が表になるものと裏になるものとがほぼ半数ずつ存在する。
歴史

百円硬貨の流通高が硬貨全体の60%を超え、また自動販売機の急速な普及を背景として更に高額面の硬貨が求められたことにより、世界的にみれば異例の高額面硬貨として発行された[3]

発行開始当初は臨時通貨法(昭和13年法律第86号)が有効であったため臨時補助貨幣として発行された。1988年(昭和63年)4月の「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」(昭和62年法律第42号)施行後は1999年(平成11年)まで「貨幣」として引続き発行されていた。なお臨時補助貨幣として発行された通常貨幣はこの五百円白銅貨が最後である。

年銘では昭和62年銘の製造枚数が最も少なく(277万5000枚)、昭和64年銘がそれに次いで少ない(1604万2000枚)。これらの年銘の未使用硬貨は古銭商などで額面を超える価格で取引されている。

後述の通貨変造事件の多発により、2000年(平成12年)に五百円ニッケル黄銅貨に引き継がれる形で発行が停止された[3]。なお「平成十二年」銘の五百円白銅貨は製造されたものの、結局発行されなかった。
五百円ニッケル黄銅貨(2代目)

五百円ニッケル黄銅貨

素材ニッケル黄銅
品位 72%
亜鉛 20%
ニッケル 8%
量目7.0g
直径26.5mm
図柄(表面)
(裏面)
周囲斜めギザあり
発行開始2000年(平成12年)
8月1日
製造終了2021年(令和3年)


概要

1997年(平成9年)ごろから偽造・変造硬貨が相次いで発見され社会問題となったため[4]2000年(平成12年)8月1日にデザインと材質を変更した2代目の五百円硬貨である五百円ニッケル黄銅貨に緊急改鋳された[3][8]。早急に対応を行う必要があったため、基本的な図柄は変更せず、材質の変更と偽造防止対策の搭載を行う形の改鋳となった[3]

発行開始当初から「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」による「貨幣」として発行された初の通常硬貨である。また、平成時代の日本では記念硬貨では多数の種類が製造発行されているが、通常硬貨としてはこの五百円ニッケル黄銅貨が日本で平成時代に新規仕様で発行された唯一の硬貨である。

平成から令和への元号の変わり目の年となった2019年(平成31年/令和元年)の五百円硬貨については、平成31年銘の発行枚数が1億2616万4000枚だったのに対し、令和元年銘の発行枚数は7695万6000枚となり、令和元年銘の方が少なくなったのみならず、令和元年銘の五百円硬貨は、五百円ニッケル黄銅貨としては初めて1億枚を切って最少枚数の記録となったが、五百円ニッケル黄銅貨では、毎年安定して製造される傾向が続き、全体的に五百円白銅貨より各年の製造枚数が多い傾向があったこともあり、いわゆる特別年号(特年)と呼ばれる、未使用硬貨が古銭商などで額面を超える価格で取引されるほど発行枚数の少ない年銘は出なかった。

五百円バイカラー・クラッド貨への移行のため、五百円バイカラー・クラッド貨の製造開始である2021年(令和3年)6月21日以降は五百円ニッケル黄銅貨の新規製造が停止され、2022年(令和4年)に十分な量の五百円バイカラー・クラッド貨が出回ったことに伴い、日銀で回収した五百円ニッケル黄銅貨の発行も停止された。
五百円白銅貨との違い

直径や表面の桐、裏面の竹と橘のデザインなど[7]、大まかな外観に五百円白銅貨との差はないが[9]、主に偽造防止のため、以下に示すようないくつかの違いがある。
材料

五百円白銅貨が五十円白銅貨や百円白銅貨と同じ組成の白銅製だったのに対し、五百円ニッケル黄銅貨では銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%のニッケル黄銅製となった。これにより電気伝導率などが変わるため、機械での偽造硬貨の検出が容易になった。またこれに伴い、色がやや金色がかり、量目も7.2 gから7.0 gになり0.2 g減っている。
表裏面・側面の変更点・偽造防止技術

図柄は五百円白銅貨を踏襲しているものの、偽造防止を図るため、表裏のデザインがマイナーチェンジされ側面の意匠も変更された。

微細線

表面では、「日本国」「五百円」の背景部分が凸になっており、偽造防止としてそこに髪の毛より細い微細線が施されている。


微細点

表面の桐の葉の中央部分に微細点加工が施されている。

微細線・微細点の両者とも、金属の微細加工における最先端技術を使用したものとなっている。


潜像

裏面では、「500」の数字の内側に穴が描かれておらず、「5●●」のような書体に変更された。さらにその「●」の部分には上に傾けると縦線、下に傾けると「500円」の文字が浮かび上がる潜像が施されている。ただし硬貨であるため、使い込まれたものについては摩耗等により潰れて見えづらいものも多い。


マイクロ文字

造幣局は公表していないが、肉眼では分かりづらいものの、「NIPPON」という6文字の0.2mmのマイクロ文字が表裏両面に刻印されている[10]


斜めギザ

側面では、五百円白銅貨のレタリングに代えて、五百円ニッケル黄銅貨では世界の硬貨でも極めて珍しい斜めのギザギザ(ギザ数は181)が入れられた。このように五百円硬貨は他の額面硬貨と比べ、側面の加工に高度な技術を用いている。 


厚み

五百円白銅貨と五百円ニッケル黄銅貨は設計上は厚みが同一ということになっているが、実際には五百円ニッケル黄銅貨の厚みは実測で1.81mmとなっており、五百円白銅貨の1.85mmと比較して僅かに薄い。この差は、硬貨の縁が平滑面に陰刻からギザに変更されたためである。このため、五百円白銅貨50枚用のコインホルダーに五百円ニッケル黄銅貨が51枚収納できる場合がある。
五百円バイカラー・クラッド貨(3代目)

五百円バイカラー・クラッド貨

素材外縁:ニッケル黄銅
中心(表層):白銅
中心(内側):
バイカラークラッド
品位銅 75%
亜鉛 12.5%
ニッケル 12.5%
量目7.1g
直径26.5mm
図柄(表面)
(裏面)
周囲異形斜めギザあり
発行開始2021年(令和3年)
11月1日

2021年(令和3年)に製造された五百円硬貨。ニッケル黄銅貨(左)とバイカラー・クラッド貨(右)の2種類が存在する。五百円バイカラー・クラッド貨の表裏面のデザイン五百円バイカラー・クラッド貨の構造
概要

2021年令和3年)11月1日に、偽造防止力の向上を目的としてデザインと材質を変更した3代目の五百円硬貨である五百円バイカラークラッド貨が登場[11][12]。計画当初は2021年(令和3年)度上期の発行を予定していたが、COVID-19の流行の影響で、飲料・たばこなどの自動販売機や駅の券売機、ATMなどの各種機器を新硬貨に対応させる改修作業に遅れが出ているため、2021年(令和3年)1月22日財務省は発行の延期を表明[13]。同年4月27日、改めて11月を目処に発行する事を発表した[14]。この五百円バイカラー・クラッド貨の製造は、同年6月21日から開始された[15]。発行開始当初から「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」による「貨幣」として発行されている。

一般流通用の硬貨では、「令和三年」銘の五百円硬貨は、ニッケル黄銅貨とバイカラー・クラッド貨の2種類が存在する。日本で同一額面・同一年銘で2種類の硬貨が発行されるのは、五円硬貨の「昭和二十四年」銘の無孔黄銅貨と有孔楷書体黄銅貨以来である。
変更点

素材や形式などの変更点を整理すると下表の通りとなる。図柄に用いられた題材(桐、竹、橘)は3種類とも同じである。

名称・発行開始日素材・品位量目
g)直径
mm)厚み
(実測)
(mm)偽造防止技術
五百円白銅貨
(1982年(昭和57年)4月1日)
素材
白銅
品位
銅 75%ニッケル 25%7.2g26.51.85mm
周囲
レタリング
 (「NIPPON ◆ 500 ◆」)
五百円ニッケル黄銅貨
(2000年(平成12年)8月1日)
素材
ニッケル黄銅
品位
銅 72%亜鉛 20%ニッケル 8%7.0g1.81mm
表面
微細線微細点
裏面
潜像
 (縦線・「500円」)
周囲
斜めギザ
五百円バイカラー・クラッド貨
(2021年(令和3年)11月1日)
素材
外縁:ニッケル黄銅中心:白銅で銅を挟んだ3層構造(バイカラー・クラッド)
品位
全体からの割合として[注 6]銅 75%亜鉛 12.5%ニッケル 12.5%7.1g1.81mm
表面
微細線微細点微細文字
 (「JAPAN」・「500YEN」)
裏面
潜像
 (「500YEN」・「JAPAN」)
周囲
異形斜めギザ

偽造防止技術

新たな偽造防止技術として以下のものが採用されていることが公表されている[11]。なお、下記の技術のうち2色3層構造のバイカラー・クラッドと縁の異形斜めギザは記念貨幣では既に実績のあるものである。2008年(平成20年)に発行された地方自治法施行60周年記念貨幣で初めて採用され、それ以降に発行された額面金額500円の記念硬貨でも一部を除き採用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef