五方両錐形分子構造
[Wikipedia|▼Menu]

五方両錐形分子構造

例IF7
点群D5h
立体数7
配位数7
結合角72°, 90°
μ(極性)0
五方両錐形分子の例。七フッ化ヨウ素

化学において、五方両錐形分子構造(ごほうりょうすいがたぶんしこうぞう、Pentagonal bipyramidal molecular geometry)とは、1個の原子を中心とした五方両錐形の頂点に7個の配位子が配位した分子構造のことである。完全な五方両錐形は点群 D5h に属し、その分子構造では、1個の原子を取り囲んでいる配位子の結合角に90°と72°の二通りがある(右上図、三方両錐形も参照)[1]。7配位形の分子構造にはこの他に、6配位八面体形にさらに1個の配位子が付加した一面冠八面体(monocapped octahedron)形と6配位三角柱形にさらに1個の配位子が付加した四角面一冠三角柱(monocapped trigonal prism)形がある。七配位構造をとる遷移金属錯体は多いが、その対称性は通常 D5h より低い。


七フッ化ヨウ素 (IF7)、7つの結合基を持つ

ペルオキソクロム(IV) 錯体、例えば [Cr(O2)2(NH3)3] 。ペルオキソ基が平面位の4つを占める。

脚注^ Cotton, F. Albert; Wilkinson, Geoffrey; Murillo, Carlos A.; Bochmann, Manfred (1999). Advanced Inorganic Chemistry (6th Edn.) New York: Wiley-Interscience. ISBN 0-471-19957-5.

関連項目

VSEPR理論

分子構造

外部リンク

3D Chem - Chemistry, Structures, and 3D Molecules

IUMSC - Indiana University Molecular Structure Center










分子構造
配位数2

直線形 - 折れ線形
配位数3

平面三角形 - 三角錐形 - T字形
配位数4

四面体形 - シーソー形 - 平面四角形
配位数5

三方両錐形 - 四角錐形 - 平面五角形
配位数6

八面体形 - 三角柱形 - 五角錐形 - ひずんだ八面体形
配位数7

五方両錐形
配位数8

反四角柱形
配位数9

四角面三冠三角柱形 - 四角錐反柱形


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5887 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef