五戒
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語
五戒, ごかい
パーリ語pancas?la, pancas?l?ni,[1] pancasikkh?pada, pancasikkh?pad?ni[1]
サンスクリット語panca??la (???????), panca?ik??pada (???????????)
チベット語??????????
(bslab pa lnga)
日本語五戒
クメール語???????, ????????, ?????????, ????
(UNGEGN: Sel[2])
テンプレートを表示
五戒の刻まれた銘版(ネパール,ルンビニ)

五戒(ごかい, サンスクリット: panca??la, パーリ語: pancas?la[3][1])とは、仏教において性別を問わず、在家信者が守るべき基本的な五つの(シーラ)のこと。

不殺生戒(ふせっしょうかい, : pr???tip?t?t prativirata?[4]) - 生き物を故意に殺してはならない[5]

不偸盗戒(ふちゅうとうかい, : adatt?d?n?t prativirata?[4]) - 他人のものを盗んではいけない[5]

不邪淫戒(ふじゃいんかい, : k?ma-mithy?c?r?t prativirata?[4]) - 不道徳な性行為を行ってはならない[5]

不妄語戒(ふもうごかい, : m???v?d?t prativirata?[4]) - をついてはいけない[5]

不飲酒戒(ふおんじゅかい, : sur?maireya-madyapram?da-sth?n?t prativirata?[4]) - 類を飲んではならない[5]

典礼において
パーリの伝統ミャンマーで在家者は僧侶らに戒律を授けるように要求する

上座部仏教では、パーリ語を用いて標準化された方法で戒律を唱える。在家者は次の文を3回暗唱することにより、僧侶に戒律を提示するよう要請する。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}「尊者よ、私は三帰依と共に五戒を求めます。尊者よ、私の為に三帰依と共に五戒を授けて下さい」
(Aha? bhante tisara?ena saha pancas?l?? dhamma? y?c?mi. Anuggaha? katv? sIla? detha me bhante)[6]

これを受けて僧侶は、自分が唱えたことを繰り返すように求める[7]。そして、ナモー・タッサ礼拝文、三帰依文を唱えたあとに次の五戒授戒文を唱える[8]
「私は殺生から離れる学処を受持します。」 (パーリ語: P???tip?t? verama?? sikkh?pada? sam?diy?mi.)

「私は、与えられていない物を我が物とすることから離れる学処を受持します。」 (パーリ語: Adinn?d?n? verama?? sikkh?pada? sam?diy?mi.)

「私は、愛欲邪行から離れる学処を受持します。」 (パーリ語: K?mesumicch?c?ra verama?? sikkh?pada? sam?diy?mi.)

「私は、偽りを語ることから離れる学処を受持します。」 (パーリ語: Mus?v?d? verama?? sikkh?pada? sam?diy?mi.)

「私は、中毒酩酊の原因となる穀酒、果実酒、酒類から離れる学処を受持します。」 (パーリ語: Sur?merayamajjapam?da??h?n? verama?? sikkh?pada? sam?diy?mi.)

三帰依を行い、五戒受持を誓った後にそれらによる功徳を、涅槃のために廻向する[9]。「私のこの功徳が、涅槃の因縁となりますように」
(Ida? me punna? nibb?nassa paccayo hotu)[10]
不殺生戒インドの食品に付されるラベル。緑が菜食主義者用、赤が非菜食主義者用(インドの菜食主義)。「不殺生」も参照
文献において

第一の戒は、衆生の命を奪うことを禁じたものである。これはある者が意図的に、それは衆生であると理解しており、その実行に努めることで衆生を殺すことに成功した場合に該当する[11][12]。外傷を与えることはその理念的には反するが、技術的には、この戒を破るものではない[13]。この戒には、動物、小さな昆虫の命を奪うことも含まれるとされる。この生命を奪うことの重大さは、その生物の大きさ、知性、得られる利益、スピリチュアルな発達度に依存するともされている。大きな動物を殺すことは、小さな動物を殺すことよりも悪いとされる(大きいほど多くの努力を要するため)。精神的に完成した存在を殺すことは、別の「より平均的な」人間を殺すことよりも厳しいと見なされる。そして人間を殺すことは、動物を殺すことよりも厳しい。しかし、すべての殺害は非難される[11][14][15]。この戒が示す美徳は、生ける者の尊厳への尊重である[16]。「三種の浄肉」も参照
現実面

仏教では、菜食主義を実践すべきかどうかについてさまざまな意見がある[17]

カンボジアミャンマー(ビルマ)での現地調査は、多くの仏教徒が最初の教訓を最も重要、または最も非難されるべきと考えていることを示された。[18][13]。いくつかの伝統的な社会、たとえば戦前カンボジアのカンダル州1980年代のビルマなどでは、仏教徒が動物の屠殺にかかわることは稀であり、肉類は非仏教徒から買わなければならなかった[18][19]。1960年代のタイにおいては、Terwielののフィールド調査によれば、村人は昆虫を殺す傾向があるが、大型動物の殺害に関しては消極的で自己矛盾であることが発見された[20]。しかしSpiroのフィールド調査においては、ビルマの村人は昆虫を殺すことすら非常に嫌がっていた[19]

初期の仏教徒は菜食主義ライフスタイルを採用してはいなかった。実際にいくつかのパーリ経典では、菜食主義は精神的浄化とは無関係であると説明されている。ただし、特定の種類の肉、特に社会から非難されている肉には禁止事項があった。 動物の生命を殺すことを控えるという考えは、肉や生物の取引にかかわる職業の禁止につながったのだが、牛などすべての農業の完全な禁止には至っていない[21]タイのサンティアソーク運動など、一部の上座仏教徒たちは不殺生戒として菜食主義を実践している[22]

日本では仁王像の内部に巣を作った蜂を駆除する際、殺虫は殺生に当たるため巣を取り出して巣箱に移す対応を取った事例がある[23]
不偸盗戒
文献において

2番目の戒律は盗みを禁じており、これは自分が己のものではないと認識したもの(「与えられていないもの」)を盗んだり、その意図に基づいて計画的に行動する意図が含まれる。盗みの重大さは、所有者の価値と盗まれた価値によって判断される。裏取引、詐欺、不正行為、偽造もこの指針に含まれている[11][24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef