五島崩れ
[Wikipedia|▼Menu]
五島列島の位置

五島崩れ(ごとうくずれ)は、明治時代に五島(長崎県五島列島)で隠れキリシタン(潜伏キリシタン)が摘発された事件。



五島のキリシタン

永禄5年(1562年)、キリシタンの日本人医師ディエゴが五島の領主・宇久純定の病気の治療をした[1]後、同9年(1566年)来島したルイス・デ・アルメイダと日本人ロレンソ修道士によって多くの島民が洗礼を受けた。天正4年(1576年)に宇久純尭が領主となったころには福江、奥浦、六方にも教会が建てられ[1]五島の信者数は2000人ほどに増加した[1][2][3]

しかし、天正7年(1579年)に領主となった五島純玄はキリシタンを弾圧した。21代領主(初代五島藩主)となった五島玄雅はキリシタンを再興したが、徳川家康による禁教令に従って棄教[1]。弾圧は強められ、1790年代の初めには五島にいたキリシタンはほぼ壊滅した[1][2]

寛政9年(1797年)、領主五島盛運が、人口が減少した五島への領民移住を大村藩藩主・大村純尹に依頼した。これを受けて、同年11月28日(西暦1798年1月14日)、大村藩外海地方(黒崎村や三重村など。現・西彼杵半島)のキリシタン農民たち108人が、大村藩家老・片山波江の指揮で移住した[4][5]福江島六方に上陸した彼らは、平蔵(ひらぞう、福江市奥浦町)、黒蔵(くろぞう、福江市大浜町)、楠原(くすはら、岐宿町)などに居着き、その後も3000人余りが宇久島を除く五島列島の島々に居住した。大村のキリシタンたちが多数移住したのは、五島ではキリシタンの取り締まりが大村ほど厳しくなかったことと、藩の産児制限政策[6]を嫌ったことが原因といわれている[1][7][8][9]。五島へ五島へと皆行きたがる。五島はやさしや土地までも。五島へ五島へと皆行きたがる。五島はいなかの襟を見る

という「五島キリシタン唄」が歌われたのはこのころであったが、やがてこの歌は五島へ五島へと皆行きたがる。五島は極楽来て(行って)みて地獄。五島は極楽行てみりゃ地獄。二度と行くまい五島のしま

と続くことになった[3][10][11]。五島には従来の島民たちが耕作に適した土地にすでに居住しており、農業に適さない山間の僻地や、漁をするにも不便な辺鄙な入り江、離れ小島など、貧しい土地に住むしかなかったためだった[3][12]。先住者たちから居付(いつき)農民・入百姓と呼ばれた彼らは、隠れキリシタン(潜伏キリシタン)としてキリスト教の信仰を続けていった[1][2][10][13][14][15]

慶応元年(1865年)、大浦天主堂ベルナール・プティジャン神父に浦上の潜伏キリシタンが信仰を告白した。これを契機に長崎の潜伏キリシタンたちが信仰を明らかにしていった。五島でも若松村桐の浦のガスパル与作が大浦天主堂を訪れて神父に1000人以上のキリシタンがいることを告げた。慶応3年(1867年)、伝道士として五島に戻った与作がキリスト教司祭の渡来を知らせたことで各地の代表者が長崎に渡り、さらに鯛の浦のドミンゴ松次郎を中心に五島のキリシタンの復活が進められた[1][2][3][13]
摘発「浦上四番崩れ」も参照

江戸幕府と同様キリスト教を禁止した明治政府が、五榜の掲示により切支丹宗門禁制を布告。浦上のキリシタンの摘発(浦上四番崩れ)が始まった。五島列島でも明治元年(1868年)から

下五島 - 奥浦、岐宿(きしく)、楠原、水の浦、姫島、三井楽、繁敷(しげじき)、葛島(かずらじま)

上五島 - 有福島、桐の浦、宿の浦、鯛ノ浦、冷水(ひやみず)、青砂ガ浦(あおさがうら)、茂久里(もぐり)、曾根、江袋、仲知(ちゅうち)、野首、瀬戸脇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef