五山僧
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年10月)
南禅寺(三門)天龍寺(大方丈)相国寺(法堂)

京都五山(きょうとござん)とは、五山の制のうち京都禅宗臨済宗)の寺格官寺制度である。
歴史

鎌倉時代末期頃から北条氏は南宋にならい五山制度を導入し鎌倉の寺院を中心とする五山を選定した。その構成は定かではないが、京都の寺院では建仁寺が当初の五山に含まれていたとされている。鎌倉時代後期に後醍醐天皇は討幕運動を起し、幕府滅亡後に後醍醐による建武の新政が開始されると五山も南禅寺大徳寺を筆頭とする京都本位に改められた。足利尊氏が建武政権から離れて南北朝時代となると、尊氏や弟の足利直義などは禅宗を信仰したため、五山も足利将軍家が帰依していた夢窓疎石が中心となって京都の寺院から新たに制定された。数回の選定変更があったが、室町時代の1386年(至徳3年)には3代将軍の足利義満相国寺を創建した後に五山を京都五山と鎌倉五山に分割し、両五山の上に別格として南禅寺を置くという改革が行われた。僧録司制なども定めて住職の任命権などを掌握し、寺社の統制を行い幕府権威に宗教的側面を付加させた。

春屋妙葩義堂周信らの五山僧は中国文化に通じ、また義満が日明貿易(勘合貿易)を行う際には外交顧問的役割も果たした。
京都五山の寺格

南禅寺 - 別格

天龍寺 - 第一位※

相国寺 - 第二位※

建仁寺 - 第三位

東福寺 - 第四位

万寿寺 - 第五位

※…なお、足利義満の意向により、応永8年(1401年3月5日に相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われたが、義満没後の応永17年(1410年2月28日に元に戻された。

今日では京都五山=京都の禅寺の格付と一般に勘違いされやすいが、それは決して正しい解釈ではない。京都五山はあくまで足利氏の政治、政略的な格付けであり、大徳寺は同様の理由から格を下げられ、後に五山制度から脱却している(詳しくは大徳寺の項目を参照)。また、妙心寺大内義弘に肩入れしたことが原因で義満の怒りを買い、寺領すらも没収されていた。再興を果たすのは江戸時代からである。

建仁寺

東福寺

万寿寺

関連項目

鎌倉五山

日本の仏教

五山文学

五山碩学

足利義昭

日本の寺院一覧

日本の寺の画像一覧










京都五山
(別格)南禅寺 - (1)天龍寺 - (2)相国寺 - (3)建仁寺 - (4)東福寺 - (5)万寿寺










仏教
基本教義

四諦

八正道

涅槃

中道

苦(ドゥッカ)

四法印

三法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静


一切皆苦


輪廻

六道

煩悩

三毒











三業


解脱

唯識

菩提

仏性

人物


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef