五大老
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月)
五大老の花押。上段左より上杉景勝毛利輝元、下段左より宇喜多秀家前田利家徳川家康。下段は上下逆。

五大老(ごたいろう)とは、末期の豊臣政権の政務にあたった徳川家康前田利家(後に前田利長)・毛利輝元宇喜多秀家小早川隆景(後に上杉景勝)の五大名を指す。
概要

文禄4年(1595年)の秀次事件がもたらした政治危機を克服するため、豊臣秀吉は、有力大名が連署する形で「御掟」五ヶ条[1]と「御掟追加」九ヶ条を発令して政権の安定を図った。この連署を行なった5人の有力大名、徳川家康前田利家(没後は前田利長)・毛利輝元宇喜多秀家小早川隆景(没後は上杉景勝)が、豊臣政権の「大老」であると、後世みなされることになった。

慶長3年(1598年)夏、死の床にあった秀吉は、嫡子・豊臣秀頼成人までの政治運営にあたっては、前記の有力大名5人(既に病没していた小早川隆景を欠く)と石田三成ら豊臣家吏僚による合議制をとることを遺命した。いわゆる「五大老・五奉行」が制度化されたのである。

徳川家康は終始、大老内でも特段の地位を保持し続けていた(官位官職正二位内大臣と他の4人より高い)。秀吉はこの家康に対抗・牽制しうる人物として、「御掟・御掟追加」発令時は毛利輝元と小早川隆景を[2]、「五大老・五奉行」制度化時は前田利家を充てていた。秀吉の死後は遺命により、家康が伏見城下にて政務をとり、利家は大坂城において秀頼の傅役とされた[3]

しかし、利家死後に家康は自分以外の大老を帰国させ、兵を率いて大坂城西の丸に入って秀頼を掌中に収め、中央において家康を掣肘する存在がなくなった。前田家は家康に人質を差し出し、残る三家は関ヶ原の戦いで敗れ、改易または大幅減知となり脱落、家康の単独支配体制が確立した。
五大老(五人の衆)

官位官職は秀吉が没した当時

徳川家康関八州武蔵伊豆相模下総上総上野下野など、255万石余) - 正二位内大臣(「内府」)

毛利輝元中国路安芸ほか8か国で、120万5千石[4] ) - 従三位・前権中納言(「安芸中納言」)

上杉景勝奥羽会津置賜庄内および北陸佐渡・東蒲原など、120万石) - 従三位・前権中納言(「会津中納言」)

前田利家北陸能登加賀半国など、83万石) - 従二位・前権大納言(「加賀大納言」)

前田利長 〈越中・加賀半国など、61万石余[注釈 1]〉 - 従三位権中納言※慶長4年(1599年)の父・利家死後(「加賀中納言」)


宇喜多秀家山陽備前美作備中半国播磨赤穂郡など、57万石)- 従三位・前権中納言(「備前中納言」)

小早川隆景九州筑前など、37万石) - 従三位権中納言※慶長2年(1597年)病没(「備後中納言」)


徳川家康

毛利輝元

上杉景勝

前田利家

宇喜多秀家

小早川隆景

前田利長

家康・秀家・利家・輝元・隆景(景勝)の5人は、「御掟・御掟追加」の連署に名を連ね、他の大名とは異なる処遇を認められてもいた。隆景が欠けたのち、秀吉の遺命によって「五大老」(秀吉の遺書の明文では「五人の衆」)とされたのは、家康・利家・秀家・景勝・輝元の五人であり、利家の死後は家康・秀家・景勝・輝元・利長の五人が「五大老」である。

なお、死去あるいは高齢・病気等によって家康が欠けた場合は嫡男(三男)・徳川秀忠が、利家が欠けた場合は嫡男・利長が跡を襲うことが秀吉遺命に定められていたが、他の三人が欠けた際の欠員補充については定めはなかった。

慶長4年春、家康と利家の話し合いの中で、家康次男・結城秀康を「六人目の大老」とする案が持ち上がったが、異論があったとみえて実現には至っていない[5]
その呼称

秀吉の現存する遺書の明文では、家康らを「五人の衆」、三成らを「五人の物」としており、それ以外の呼称は確認できない。

一方、秀吉の死の直前から、三成らは、家康らを「御奉行衆」、自分たちを「年寄共」とした文書を多数発給している。この中には家康ら「五人之御奉行衆」に宛てた起請文も含まれている[6]。毛利輝元や宇喜多秀家の文書にも、自分たちを「奉行」とする文言がある[7]。この用法には、「御奉行衆」を「秀頼の命を奉じて執行する代行者もしくは補佐役」とする意味合いが含まれているとされる。もとより家康にとっては不本意な呼称であり、その発給文書で豊臣家吏僚を「年寄」と呼んだのは一例限り、自身を「奉行」と呼んだ例はないとされる。

一方、島津義久の書状では「御老中衆・御奉行衆」[8]と、加藤清正の書状では「日本御年寄衆・御奉行衆」[9]と、それぞれ家康らと三成らを呼び分けているが、これらが従前からの呼称とみられる。また、輝元家臣の内藤隆春は三成らを「五人之奉行」とし、醍醐寺座主義演も三成らを「五人御奉行衆」としており[10]、それぞれの状況・立場に応じて呼称していたことが窺える。

関ヶ原の戦いの折、前田玄以増田長盛長束正家の三人は、家康弾劾状「内府ちかひの条々」を諸大名に発したが、その文中でも家康らを「御奉行衆」、自分たちを「年寄共」[11]としている。だが家康に与した大名や徳川家臣団は、玄以らを「奉行」[12]と呼び、けっして彼らを「豊臣家年寄」とみなしてはいなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef