五塩化リン
[Wikipedia|▼Menu]

五塩化リン



IUPAC名

Phosphorus pentachloride
Phosphorus(V) chloride
別称Pentachlorophosphorane
塩化リン(V)
識別情報
CAS登録番号10026-13-8 
PubChem24819
EC番号233-060-3
国連/北米番号1806
RTECS番号TB6125000
SMILES

ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl

特性
化学式PCl5
モル質量208.24 g mol?1
外観淡黄色の結晶
密度2.1 g cm?3
融点

166.8 °C, 440.0 K, 332.2 °F
沸点

160 °C, 433 K, 320 °F (昇華)
への溶解度分解
溶解度CS2ハロゲン化アルキルベンゼンに可溶
危険性
安全データシート(外部リンク)ICSC 0544
EU分類Very toxic (T+)
EU Index015-008-00-X
NFPA 704032W
RフレーズR14, R22, R26, R34, R48/20
Sフレーズ(S1/2), S7/8, S26, S36/37/39, S45
引火点不燃性
半数致死量 LD50660 mg/kg
関連する物質
関連する五ハロゲン化リン五フッ化リン
五臭化リン
五ヨウ化リン
関連物質三塩化リン
塩化ホスホリル
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

五塩化リン(ごえんかリン、phosphorus pentachloride)は、化学式 PCl5 で表される無機化合物である。リンの塩化物としては三塩化リン塩化ホスホリルと並んで重要な化合物である。合成化学において特殊材料ガス、各種塩化物の製造として用いられる[1]。不快な刺激臭を持つ淡黄色の固体(結晶)であり、水により加水分解し塩素ガス及びリン酸を生成する。不燃性、腐食性が強く毒物に指定されている。
構造五塩化リンの原子価を描いた図。

気体および融解液の五塩化リンは三方両錐形構造(tbp構造、3回対称の三角錐を2つ持つD3h構造)の単量体をとっているが、溶液中での構造は溶媒に依存する[2]

極性溶媒の希薄溶液中では次の平衡が成立する。 PCl 5   ⇄   [ PCl 4 + ] Cl − {\displaystyle {\ce {PCl5\ \rightleftarrows \ [PCl4^{+}]Cl^{-}}}}

高濃度になると、不均化を含む次の平衡がより顕著となる。 2 PCl 5   ⇄   [ PCl 4 + ] [ PCl 6 − ] {\displaystyle {\ce {2PCl5\ \rightleftarrows \ [PCl4^{+}][PCl6^{-}]}}}

カチオンの PCl4+ とアニオンの PCl6- はそれぞれ正四面体構造、正八面体構造を取る。リン塩化物は常に原子価殻電子対反発則に従う。

二硫化炭素四塩化炭素などの非極性溶媒中では、PCl5の気体、液体状態でみられる D3h 構造が保たれている[3]

かつて五塩化リンは溶液中で二量体 P2Cl10 として存在していると考えられていたが、この説はラマン分光法により否定された。
合成

三塩化リンの塩素化により合成される。この反応により約1万トンの五塩化リンが生産されている (2000年) [4]。 PCl 3   + Cl 2   ⇄   PCl 5 {\displaystyle {\ce {PCl3\ +Cl2\ \rightleftarrows \ PCl5}}} ( Δ H = − 124  kJ/mol ) {\displaystyle (\Delta H=-124{\mbox{ kJ/mol}})}

180 ℃ では、五塩化リンは三塩化リン + 塩素との間の平衡状態にあり、約40%が解離している[4]。この平衡のために五塩化リンには塩素が含まれていることが多く、その多くが緑がかった色をしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef