五塩化アンチモン
[Wikipedia|▼Menu]

塩化アンチモン(えんかアンチモン、antimony chloride)はアンチモン塩化物である。アンチモンの価数が異なる塩化アンチモン(III) と塩化アンチモン(V) が知られている。
塩化アンチモン(III)

塩化アンチモン(III)
別名三塩化アンチモン
組成式SbCl3
式量228.12 g/mol
形状無色固体
CAS登録番号[10025-91-9]
密度3.140 g/cm3, 固体
融点73.4 °C
沸点222.6 °C

三塩化アンチモン(さんえんか?)とも呼ばれる。 金属アンチモンに乾いた塩素ガスを作用させると得られる。 2 Sb   + 3 Cl 2 ⟶ 2 SbCl 3 {\displaystyle {\ce {2Sb\ + 3 Cl2 -> 2SbCl3}}}

錬金術師たちは「アンチモンのバター (butter of antimony)」と呼んでいた。常温常圧下では無色の柔らかい固体で、刺激性の悪臭を持つ。ジクロロメタン、ベンゼン、アセトンに可溶。水に触れると加水分解し、塩化水素を発生しながらオキシ塩化アンチモンとなる。 SbCl 3   + H 2 O ⟶ SbOCl   + 2 HCl {\displaystyle {\ce {SbCl3\ + H2O -> SbOCl\ + 2HCl}}}

ルイス酸としての性質を示し、塩化物イオン Cl − {\displaystyle {\ce {Cl^-}}} と反応して付加体 [ SbCl 5 ] 2 − {\displaystyle {\ce {[SbCl5]^{2-}}}} を作る。この錯体のブチルアンモニウム塩は固体状態で、ジグザグ状に −Cl−Sb−Cl−Sb−構造が連なった構造をとる[1]

ビタミンAや類似のカロテノイドの検出試薬として用いられ、その方法はカール・プライス反応 (Carr-Price reaction) あるいはカール・プライス試験と呼ばれる。塩化アンチモン(III) はカロテノイドと反応させると青色の錯体を形成するので、これを比色分析によって測定する。
塩化アンチモン(V)

塩化アンチモン(V)
別名五塩化アンチモン
組成式SbCl5
式量299.03 g/mol
形状無色または黄色の液体
CAS登録番号[7647-18-9]
密度2.36 g/cm3, 液体 (25 ℃)
融点2.8 °C
沸点92 °C/30 mmHg

他の言語

English

Polski

五塩化アンチモン(ごえんか?)とも呼ばれる。 塩化アンチモン(III) の融解したものの中に、塩素ガスを通じて得られる。 SbCl 3   + Cl 2 ⟶ SbCl 5 {\displaystyle {\ce {SbCl3\ + Cl2 -> SbCl5}}}

全く純粋なものは無色であるが、普通はわずかに黄味を帯びている。腐食性が強く、湿った空気中では発煙する。水と激しく反応し、加水分解して塩酸を含む強酸性の水溶液を与えるが、少量は塩化アンチモン(V) のまま溶質となる。塩酸や塩化物イオンを含む溶液に溶けやすく、以下に示す反応によって錯イオンを形成する。 SbCl 5   + Cl − ⟶ SbCl 6 − {\displaystyle {\ce {SbCl5\ + Cl^- -> SbCl6^-}}}

常圧のもとで熱すると、140°Cで沸騰を始めるとともに、塩化アンチモン(III) と塩素に分解してしまう。 SbCl 5 ⟶ SbCl 3   + Cl 2 {\displaystyle {\ce {SbCl5 -> SbCl3\ + Cl2}}}

塩化アンチモン(V) は、他のものに対して塩素を与える性質があり、有機化学において、しばしば塩素化剤として用いられている。
参考文献^ Zarychta, B.; Zaleski, J. "Phase transitions mechanism and distortion of SbCl63− octahedra in bis(n-butylammonium) pentachloroantimonate(III) (C4H9NH3)2[SbCl5]". Z. Naturforsch. B 2006, 61, 1101?1109. ⇒Abstract (PDF)

関連項目

塩化物

アンチモン










アンチモンの化合物
Sb(III)

SbBr3

Sb(CH3COO)3

SbCl3

SbF3

SbH3

Sb2O3

Sb(OH)3

Sb2S3

Sb3(SO4)2

Sb2Se3

Sb2Te3

有機アンチモン(III)化合物

Sb(CH3)3

Sb(C2H5)3

Sb(C6H5)3


Sb(III,V)

Sb2O4

Sb(V)

SbCl5

SbF5

Sb2O5

Sb(OH)5

Sb2S5

Sb2Se5



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9521 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef