五味国太郎
[Wikipedia|▼Menu]

ごみ くにたろう
五味 国太郎
生年月日 (1875-01-08)
1875年1月8日
没年月日 (1922-04-28) 1922年4月28日(47歳没)
出生地 日本 栃木県那須郡烏山町(現在の同県那須烏山市
死没地 日本 大阪府大阪市
職業俳優
ジャンル新派劇映画現代劇時代劇サイレント映画
活動期間1900年 - 1922年
配偶者あり
著名な家族五味國男(息子)
五味國枝(娘)
テンプレートを表示

五味 国太郎(ごみ くにたろう、1875年1月8日 - 1922年4月28日[1])は、日本の俳優である。
人物・来歴

1875年(明治8年)1月8日栃木県に生まれる[1]

東京に移り、1900年(明治33年)、満25歳のとき、新派高田実が主宰する「高田実一座」に入座、東京・本郷座で多く出演した[1]

1908年(明治41年)に吉沢商店が目黒に開設したグラスステージをもつ映画スタジオ・吉沢商店目黒撮影所に、1910年(明治43年)ころから出演を始める。女形の木下吉之助と多くの作品で共演した。1912年(大正元年)、同社は他の3社と合併してトラスト日活を形成、翌1913年(大正2年)10月には日活向島撮影所を建設・開所し、目黒撮影所を閉鎖した[2]。五味は、狂言方(脚本・演出)の小口忠桝本清、セット背景画家の斎藤五百枝、俳優の関根達発立花貞二郎横山運平らとともに、向島に異動になる[2]。吉沢商店でも日活でも、当時は映画にクレジットする習慣がなかったため、作品の詳細に関しては不詳である[3]。同年いっぱいをもって日活を退社する。

日活を形成した1社である福宝堂出身の山川吉太郎小林喜三郎が設立した天活に、1916年(大正5年)に入社、サイレント映画や連鎖劇に多く出演した。なかでも連鎖劇で演じた将軍・乃木希典で人気を博した[1]。天活には1918年(大正7年)まで在籍した。1919年(大正8年)、天活は小林喜三郎が設立した国際活映(国活)が買収、1920年(大正9年)には国活の映画にも出演したが、同年、松竹キネマ蒲田に開所した直後の松竹蒲田撮影所に入社する[1]

1921年(大正10年)いっぱいで松竹キネマを退社、舞台での実演に戻るが、大阪での公演中に倒れ、1922年(大正11年)4月28日に病死した[1]。満47歳没。
おもなフィルモグラフィ

すべて出演、吉沢商店、日活向島撮影所時代の記録はあまり残っていない。
吉沢商店
1910年


『競艶録
』 : 監督・脚本不明、共演藤沢浅二郎、木下吉之助

『箱根の湯治』 : 監督・脚本不明、共演木村操

『短慮の刃』 : 監督・脚本不明、共演木村操

『橘英男』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『玉手箱』 : 監督・脚本不明、原作益田太郎冠者、共演藤沢浅二郎、木下吉之助

『心の闇』 : 監督・脚本不明、共演藤沢浅二郎、木下吉之助

『女金色夜叉』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助、M・パテー

『人形師』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『お辰の森』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『女の教』 : 監督不明、脚本吉沢商店考案部、共演木下吉之助

己が罪』 : 監督・脚本不明、原作菊池幽芳、共演木下吉之助

『辰巳巷談』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『ハイカラかバンカラか』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助、木村操

『深山の美人』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『瓶の仙人』 : 監督・脚本不明、共演福島清関根達発

『樵夫の子』 : 監督・脚本不明、共演福島清、関根達発

『因果』 : 監督・脚本不明、原作懸賞考案、共演木下吉之助、関根達発

『寒暖計』 : 監督・脚本不明、原作懸賞考案、共演木下吉之助、関根達発

『約束』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『負けず劣らず』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『東風物語』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

1911年


『遺産』 : 監督・脚本不明

『友人の悪戯』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『家庭芸者』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『母の罪』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『花子と芳夫』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『やかず婿』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『カイメン』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『正直は最後の勝利』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『不仕合の父子』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助、関根達発

『あいた口』 : 監督・脚本不明、共演埼東

『女絵師』 : 監督・脚本不明、共演埼東

『めぐり合ひ』 : 監督・脚本不明、原作吉沢商店考案部、共演桃木吉之助、埼東、関根達発

『幽霊婿』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

西遊記』 : 監督・脚本不明、原作吉沢商店考案部、共演木下吉之助

1912年


『母の躾』 : 監督・脚本不明、共演木村操

日活向島撮影所
1913年


『清濁
』 : 監督・脚本不明

『孤島の花』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

『水郷記』 : 監督・脚本不明、共演関根達発

『みだれ焼』 : 監督・脚本不明、共演関根達発

『女優小夜子』 : 監督・脚本不明、共演関根達発

『絶叫』 : 監督・脚本不明、共演関根達発

『鬼薊』 : 監督・脚本不明、共演関根達発

悲劇百合子 前篇』 : 監督・脚本不明、原作菊池幽芳、共演関根達発、横山運平立花貞二郎藤川三之助

天活大阪撮影所
1916年


『配所の月
』 : 監督・脚本不明、共演深沢恒造、大井新太郎、山口勝太郎、酒井正俊、池見楽美、関清美

海の歌』 : 監督・脚本不明、共演木下吉之助

1917年


『人鬼』 : 監督・脚本不明、共演大井新太郎、関成美

『梅ごよみ』 : 監督不明、脚本佐々木謹三、共演熊谷武雄、石川新水、伊村義雄、山田好良、秋山十郎、宍戸熊介 - 天活東京撮影所

1918年


『伊達の春駒』 : 監督不明、原作・脚本食満南北、共演熊谷武雄、宍戸熊介、石川新水、伊村義雄、山田好良、秋山十郎

『宝船』 : 監督不明、原作・脚本羽様荷香、撮影大森勝、共演熊谷武雄、山田好良、山田九州男、秋山十郎、伊村義雄、石川新水、天川吉弥、宍戸熊介

『恋の桜田』 : 監督不明、原作・脚本食満南北、共演石川新水、伊村義雄、熊谷武雄、山田九州男、山田好良、秋山十郎、宍戸熊介

『花がたみ』 : 監督不明、原作・脚本食満南北、共演熊谷武雄、石川新水、伊村義雄、山田好良、秋山十郎、宍戸熊介、小関生一、天川吉弥

『色のみだれ』 : 監督不明、脚本有松暁衣、共演熊谷武雄、山田九州男、山田好良、秋山十郎、石川新水、伊村義雄、宍戸熊介

『二ツ蛇の目』 : 監督不明、脚本植谷孤山、撮影大森勝、共演秋山十郎、石川新水、熊谷武雄、伊村義雄、山田九州男、山田好良、宍戸熊介、生駒英峰

『残れる母娘』 : 監督不明、脚本藤田紫影、共演石川新水、伊村義雄、熊谷武雄、山田九州男、五味国太郎、秋山十郎、宍戸熊介

『さとの淡雪』 : 監督不明、脚本植谷孤山、共演石川新水、山田九州男、山田好良、伊村義雄、熊谷武雄、秋山十郎、宍戸熊介

『此娘この親』 : 監督不明、脚本植谷孤山、共演石川新水、熊谷武雄、山田九州男

国際活映
1920年


『血潮の鳴門
』 : 監督不明、共演小松みどり、酒井、国活巣鴨撮影所

『恨みの尼港』 : 監督不明、共演林千歳、国活角筈撮影所

松竹蒲田撮影所
1921年


『女の力
』 : 監督田村宇一郎、原作渡辺霞亭、脚本中尾鶯夢、撮影桑原昴、共演勝見庸太郎諸口十九岩田祐吉、関根達発 - 「前代議士 津田信員」役


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef