五千円紙幣
[Wikipedia|▼Menu]

五千円紙幣(ごせんえんしへい)は、日本銀行券の1つ。五千円券、五千円札とも呼ばれる。額面は5,000で、歴代の日本銀行券の中で一万円紙幣に次いで2番目に高額面である。

現在発行されている五千円紙幣は、2004年(平成16年)から発行されている樋口一葉の肖像のE号券である。

この他にかつて発行されたC号券とD号券があり、これまでに発行された五千円紙幣は全部で3種類存在する。いずれも法律上有効である[1]
C号券

1957年(昭和32年)9月17日の大蔵省告示第200号「昭和三十二年十月一日から発行する日本銀行券五千円の様式を定める件」[2]で紙幣の様式が定められている。主な仕様は下記の通り[3]

日本銀行券

額面 五千円(5,000円)

表面 聖徳太子[2]

裏面 日本銀行本店本館

印章 〈表面〉総裁之印 〈裏面〉発券局長

銘板 大蔵省印刷局製造

記番号仕様

記番号色 黒色

記番号構成 記号:英字1 - 2文字+通し番号:数字6桁+記号:英字1文字


寸法 縦80mm、横169mm[2]

製造実績

印刷局から日本銀行への納入期間 1957年昭和32年)2月21日 - 1983年(昭和58年)10月18日[3]

製造枚数 2,219,000,000枚[4]


発行開始日 1957年(昭和32年)10月1日[2]

支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日[1]

有効券

1953年(昭和28年)にB壱万円券の発行方針が公表されるも、当時は通貨インフレーション発生に対する警戒感が非常に根強く一旦は断念していた[5]1955年(昭和30年)頃から神武景気と呼ばれる飛躍的な経済成長が続き、当時の最高額面のB千円券が紙幣発行高の85%を占めるようになった[6]。やがて経済成長と共に国内経済が安定しかつてのようなインフレーションの心配もほぼなくなり、更なる高額紙幣発行の反対意見も収まりを見せたことから改めて一万円紙幣と五千円紙幣の発行が決定された[6]。依然としてインフレーションや釣銭の扱い等を懸念する声があることも踏まえ、当初は一万円紙幣(C一万円券)を先に発行予定であったところ、様子を見ながら五千円紙幣から順に発行することとなった[6]

C一万円券よりもこちらの方が1年ほど先に発行されているため、初の五千円紙幣としてC五千円券の発行が開始された時点では最高額面の紙幣であった。発行開始当時の大卒初任給が1万3000円程度ということもあり、当時はこのような高額紙幣は発行する必要があるのかという議論がなされ、小銭を扱う業種では釣銭への対応が難しいといった高額紙幣に対する不安があったが[7]、折しも高度経済成長が始まった時期でもあり高度経済成長の進展とともに順調に流通量が増えていった。

B千円券やC一万円券と同じく肖像は聖徳太子であるが、これらの紙幣との識別性向上のため聖徳太子の肖像は表面中央に描かれている。聖徳太子の肖像については、同じ原画を基にしているものの各券種で別に彫刻されたものであるためそれぞれ表情が僅かに異なっている[6]。裏面中央には東京都中央区にある日本銀行本店本館が描かれているが、かつて甲百圓券に描かれた際とは構図が異なり、さらに甲百圓券発行当時はまだ存在しなかった日本銀行本店3号館[注釈 1]も本館の東側(右奥)に隣接して描かれている[6]。裏面右側には積み上げられた6箱の千両箱の上に立つ2頭の獅子(ライオン)が日本銀行行章を掲げ持つ図柄が描かれているが、これは日本銀行本店の扉や門などに彫刻されている紋章と同じものである[6]。なおB号券からE号券までの各券種では題号の「日本銀行券」、漢字表記の額面金額、銀行名の「日本銀行」といった各種文言は表面の中央か左側に纏めて3行構成で表記されているが、C五千円券に限ってはそれぞれ離れた場所に記載されている。大型の寸法の券面のため、記番号は4ヶ所に印刷されている[6][注釈 2]

透かしも聖徳太子の肖像であるが、笏を持たない姿を描いている点で表面中央に印刷された肖像と異なっている。B号券以前の透かしよりも精緻で明瞭となったほか、B号券とは異なりその部分には印刷がされていないためこれを容易に確認できる[6]。更に左側の地模様の印刷と重なる部分にも「5000」の数字の透かしが入れられている[6]乙五圓券以来の透かしの図柄が人物画で、透かし部分が空白となっている紙幣である[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef