五十鈴_(軽巡洋艦)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年11月)

五十鈴
1944年に三菱重工業横浜造船所で改装後の「五十鈴」
基本情報
建造所浦賀船渠[1]
運用者 大日本帝国海軍
艦種軽巡洋艦
級名長良型
艦歴
計画1917年度計画
発注1919年
起工1920年8月10日[1]
進水1921年10月29日[1]
竣工1923年8月15日[1]
最期1945年4月7日沈没
除籍1945年6月20日
要目(計画)
基準排水量公表値:5,170ロングトン (5,253 t)[1]
常備排水量5,570ロングトン (5,659 t)[2]
全長162.15m
最大幅14.17m
吃水4.80m
機関90,000馬力
速力36.0ノット
乗員竣工時定員450名[3]
兵装50口径一四年式14cm単装砲 7基7門
40口径三年式8cm単装高角砲 2基2門
6.5mm単装機銃 2基2挺
八年式連装魚雷発射管 4基8門
機雷48個
搭載機滑走台 1台
航空機1機搭載可能
テンプレートを表示

五十鈴(いすず)は、大日本帝国海軍軽巡洋艦長良型の2番艦である。艦名は川の名で、三重県伊勢市伊勢神宮内宮)を流れる五十鈴川より名づけられた[2]
概要

完成時は高速軽巡洋艦として水雷戦隊旗艦に適した優秀な艦であり、歴代艦長からは堀悌吉山本五十六山口多聞松永貞市高須四郎原顕三郎牧田覚三郎津留雄三松山茂など後に著名になった指揮官も輩出した。1944年9月14日には防空巡洋艦として改装された。
艦型
射出機実験

長良型の建造時にはいまだ射出機が実用化されておらず、搭載機は自己のエンジンによるプロペラ加速と艦の速力によって発生する合成風力によって滑走台から発艦する必要があった。海軍では5,500トン型軽巡各艦を用いてさまざまな方式の射出機の試作・実験を行なっており、五十鈴においてもその実験の経歴がある。

1929年3月、五十鈴の滑走台に萱場式艦発促進装置(カタパルト)の試作機が取り付けられ、初の射出実験に成功した。萱場式艦発促進装置はスプリングの力により加速をつける方式の射出機であった。

萱場式艦発促進装置は同年4月には五十鈴から由良に移設され、由良にて約4年間の長期実験が行われたが、火薬式射出機の実用化に伴い撤去されている。
戦時改装

1944年の改装では九六式25mm連装機銃2基という対空兵装から、前述のように八九式12.7cm連装高角砲3基6門、九六式25mm3連装機銃11基、単装25mm機銃5基、九三式単装13mm機銃8基と対空兵装が増備され、対空能力が飛躍的に向上した。また、電波兵器も21号電探(対空用)が艦橋上に、22号電探(対水上用)と13号電探(対空用)が後部マストに装備され(残っている写真から13号電探の装備はレイテ沖海戦には間に合わず海戦後に装備されたと考えられる)、対潜兵器も水中聴音機爆雷投射機など新式のものが装備された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef