五十子陣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、城について説明しています。この城の周辺で行われた戦いについては「五十子の戦い」をご覧ください。

logo五十子陣
埼玉県
別名五十子城
城郭構造平城
天守構造なし
築城主上杉房顕
築城年1457年
主な城主山内上杉氏
廃城年不明
遺構埋没
指定文化財未指定
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度13分44.6秒 東経139度13分00.5秒 / 北緯36.229056度 東経139.216806度 / 36.229056; 139.216806
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}五十子陣
テンプレートを表示

五十子陣(いかっこじん/いかっこのじん)は、埼玉県本庄市大字東五十子及び大字西五十子の一部(武蔵国児玉郡五十子)にあった室町時代中期の日本の城平山城)。「いらこのじん」「いかごのじん」などと読まれることもある。
概要

15世紀中頃に関東管領である上杉房顕が、古河公方である足利成氏との対決に際し、当地に陣を構え、1457年頃に築いたものが五十子陣である。

五十子(いかっこ)は本庄台地の最東端に位置し、利根川西南地域を支配していた上杉方にとって、利根川東北地域を支配していた足利方に対する最前戦の地として選ばれた。当時、五十子の領地を治めていたのは、本庄信明であり、山内上杉家の五十子陣を守備する為に大字北堀(東本庄)の地に館を築いている。

こうして五十子の戦いが始まり、文明9年(1477年)に長尾景春に攻め落とされ、陣が解体するまで山内上杉家の拠点として活動し続けた。五十子の戦い(山内上杉家の敗退)は、東国における戦国時代の遠因へと繋がっていった。
地理

東五十子城跡の北側には東流する女掘川[1]の侵食により、段丘崖が形成され、その北方には利根川の低地帯が広がる。南には小山川があり、東南800メートル地点で志戸川と合流している。これにより、北・東・南の三方を河川の段丘崖に画された自然の要害地となっている(川がY字状に成し、そのV字の間に五十子陣が築かれた)。段丘崖の比高差は3?7メートルになる。「東五十子城跡遺跡(県遺跡番号53-034、53-035)」として埋蔵文化財包蔵地になっている[2]

鎌倉街道(当時は大道と呼ばれていた)は武州の南から北西部にかけて続いており、上州にまで至る。南の鎌倉に至るまでの勢力分布の都合上、山内上杉家にとって、この道を掌握される事(分断される事)は戦力に大きな影響を与える事になる。武州北西部の辺りで、前橋方面、児玉山麓方面、越後方面への分岐点があり、ちょうどこの分岐点に本庄は位置していた。この大道を守護する必要性が生じた事も五十子陣が築造される事となった一因である。

東西を分け断つ地理的な要因と南北へと続く軍事面での道路の関係上、武蔵国の北西部国境沿いに位置した本庄・五十子は、山内上杉家と古河公方家が対立する最前線地の一つと化したわけである。

後世、書き写された『武蔵鑑』には、本丸等の図が記されているが、記述から大手は北向きにあったものとみられる。
『太田道灌状』に見られる動向

太田道灌が文明12年(1480年)11月28日に山内家家臣高瀬民部少輔に送った書状である『太田道灌状』によれば、道灌は文明6年(1474年)に江戸城を出て五十子へ参陣しようとしたところ、長尾景春が数回にわたって使者を送り、無益だから思い止まる様にと伝えてきた。道灌はこれを無視して出発し、上田上野介がいた小河(現比企郡小川町)で一泊した。翌朝、景春が飯塚(現花園町から寄居町)から駆け付け、上杉顕定憲房の父子を討ち取りたいと思うので五十子参陣を中止するようにと謀反を打ち明けてきた。それでもなお道灌は景春の勧告を無視して五十子へ参陣し、この陰謀を飯塚次郎左衛門尉を通して上杉家へ知らせた。

道灌が五十子へ参陣する以前から、こうした駆け引きがすでに生じていた事が分かる。また、景春が乱を起こす数年前から謀反を計画していた事も分かる(家督に関する不満がこの時点で表面化している)。
範囲についての考察

東五十子の小字城跡附近を地元の人々は、「五十子城」と呼んでいるが、遺構や出土遺物は、西五十子の小字台、小字大塚からも発見されている為、その範囲は東五十子に限らないものと見られる。台遺跡は伝えによると、「御陣場」と称され、五十子の戦いの時には陣営が築かれていたとされる。ちょうど五十子陣の東南側である身馴川(小山川)左岸を守備する位置にある。
歴史

1457年から58年頃に築城されたと推定される。

1459年から五十子の戦いが起こり、77年まで続く。

1466年、上杉房顕が五十子陣で没する。同年、
宗祇連歌を指導しに五十子陣へ訪れる。

1473年、長尾景信が五十子陣で没する。その5ヶ月後、上杉政真が五十子で古河公方軍と戦い、戦死する。

1474年、太田道灌が長尾景春の勧告を無視して五十子へ参陣する(そのまま景春の陰謀を上杉方へ伝える)。

1476年、長尾景春が鉢形城を拠点に反旗を翻す。

1477年、長尾景春の乱により、襲撃され、解体。約20年の歴史に幕を閉じる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef