五七の桐
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "桐紋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年1月)
菊と桐紋が描かれた高台寺蒔絵の提子(ひさげ)酒器、安土桃山時代、17世紀初頭、メトロポリタン美術館

桐紋(きりもん)とは、ゴマノハグサ科の樹木であるキリ(桐)のを図案化した、家紋などの総称である。桐花紋(とうかもん)とも呼ばれる。

室町幕府では小判などの貨幣に刻印された。これ以来、室町幕府のほか皇室豊臣政権など様々な政権が用いており、現在では内閣をはじめとする日本の行政府紋章として用いる。十大家紋のひとつにも数えられている。「キリ」も参照
図案花と葉をつけたの枝先

3本の直立する花序と3枚のから構成されているものが基本的図案である。花序につく花の数が3-5-3の五三桐(ごさんのきり・ごさんぎり)が一般的で、花序につく花の数が5-7-5となっているものは五七桐(ごしちのきり、ごしちぎり)という。ほかに、「乱れ桐」「桐菱」「光琳桐」「桐車」など140種以上の図案がある。

古代中国で「鳳凰が棲む」という謂れのある桐とは、アオギリ(梧桐)である[1]。日本で桐紋が使われるのはこの伝承に倣ったものだが、桐紋としてデザインされているのは別種のキリ(白桐)である。

1.五三の桐

2. 五七の桐

3.丸に五三の桐

4.太閤桐

5.土佐桐

6.五三鬼桐

桐揚羽蝶


3は1の外郭に丸を加えたもので、日本家紋研究会の調べでは使用されている桐紋全体の7割ほどを占めるとある。

4は太閤桐の一例である。豊臣秀吉使用の五七桐、五三桐の総称で、幾つかのデザインが確認されている。

5は土佐山内氏の使用紋。豊臣秀吉が山内一豊に賜与した桐紋を元にデザインされている。江戸時代を通して山内家が独占して使用したが、戊辰戦争の功績により、山内豊範より板垣退助へ下賜され板垣家の家紋としても使用されている[2]。豊臣秀吉の使用した桐紋は、織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭から賜った下賜紋で、足利氏は皇室から下賜され使用していた。第13代将軍・足利義輝は三好長慶に攻められて政権を奪われそうになったが、足利義昭を奉じた織田信長が上洛し室町幕府を再興に導いた。その功績が認められて下賜された桐紋を、織田信長から豊臣秀吉へ下賜された経緯を持つ。よって下賜された変遷を追えば、皇室足利氏足利義昭織田信長豊臣秀吉山内一豊山内氏山内豊範板垣退助となる[3]

6は五三桐の葉や花の先端を尖らせる。

7.桐の葉や花で「揚羽蝶」に擬態させる。

歴史

五七の桐花紋のついたを着た織田信長

大礼服姿の原敬首相。大礼服には五七の桐紋章が刺繍されている。

明治時代の十円金貨の裏には菊紋と共に五七の桐紋

五百円硬貨の表は桐

筑波大学の校章は五三の桐

元帥たる陸海軍大将が佩用していた元帥徽章

使用の歴史

紋として使用が確認できる初見では、『蒙古襲来絵詞』に描かれた天草大矢野氏の軍旗である[4]室町時代の『見聞諸家紋』では、足利将軍家、五七桐の使用が許されていた一門15家のほか、進士氏、安部氏、明石氏、ほか「藤民部」の20家が載る。江戸時代の『寛政重修諸家譜』では473家が記されている。

当初は菊紋章とともに皇室専用の家紋であったが、後に皇室以外の戦国大名などの諸侯も用いるようになり、皇室は専ら菊紋章のみを用いるようになった。

徳川幕府1603年 - 1868年)では、庶民から大名まで、使用層は広かった。侍や武家では、幕府の家臣や大名家含めて473家が使用した。十大家紋の一つに数えられ、特に庶民の間では五三桐は多く普及し、紋付き服の貸し借りができた。
近代以降

近代の日本政府(1868年 - 1945年)では、1869年太政官布告にて一部の菊紋章については使用規定が明記された。桐紋に関しては1884年官報で特に定めないことを公示されたため、自由に使用できた。

現代では筑波大学の校章の意匠に取り入れられている。これは筑波大学の前身である東京高等師範学校が、明治天皇より校章として下賜されたものが起源である。近現代の企業ロゴの意匠にも取り入れられ、桐灰化学株式会社ザ・キャピトルホテル 東急の前身であるキャピトル東急ホテルのロゴなどに使用がある。キャピトル東急ホテルのロゴ意匠の桐紋(中陰五七鬼桐)は、創業家である五島家の家紋を取り入れたものである。
政治上の桐紋の歴史

桐が鳳凰の止まる木として古代中国で神聖視されていたことに倣って、日本でも一説には嵯峨天皇の頃から、天皇の衣類の文様に用いられるなど、菊紋章に次ぐ格式のある紋とされた。室町幕府以後は、武家が望んだ家紋とされ、足利尊氏豊臣秀吉などもこれを天皇から賜っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef