五ヶ瀬川
[Wikipedia|▼Menu]

五ヶ瀬川
延岡市北方町早中付近
水系一級水系 五ヶ瀬川
種別一級河川
延長103 km
平均流量-- m³/s
流域面積1,820 km²
水源向坂山(宮崎県)
水源の標高1,684 m
河口・合流先日向灘(宮崎県)
流域 日本
宮崎県熊本県


テンプレートを表示

五ヶ瀬川(ごかせがわ)は、宮崎県北部(一部熊本県阿蘇地方)を流れる五ヶ瀬川水系の本流で、延岡市から日向灘に注ぐ一級河川である。

300年の伝統を誇る延岡市流域一帯の鮎梁は秋の風物詩として有名であり、河原の簗場でを焼く香ばしい香りは、環境省の「日本のかおり風景100選」にも選定されている。上流域の宮崎県高千穂町は、日本神話天孫降臨の舞台として知られている。大正末期から昭和初期にかけて五ヶ瀬川と大瀬川畳堤が計2キロ分が作られた。このうち現存する五ヶ瀬川の両岸に残る約980m分が、2015年(平成27年)に土木学会選奨の土木遺産に認定されている[1][2][3][4]。2016年には「ふるさとへの熱い思いが奇跡の堤防を産んだ」で、平成28年度手づくり郷土賞受賞[5]
語源

上流から「吐ノ瀬」(はきのせ)・「窓ノ瀬」(まどのせ)・「あららぎノ瀬」・「綱ノ瀬」(つなのせ)・「大瀬」(おおせ)と5つのがあることから「五ヶ瀬川」と名づけられた[6]。また、イツセノミコト(五瀬命)に由来する説もある[7]
地理

九州山地の向坂山(標高1,684m)東麓に発し、宮崎県五ヶ瀬町西部を北流。一旦熊本県山都町に入った後、五ヶ瀬町との境を成してから再び宮崎県へ戻る。高千穂町からは南東流に転じ、深い峡谷を形成して蛇行し、岩戸川、日之影川、綱ノ瀬川などを合わせる。延岡平野を東行し、延岡市下三輪町の東で大瀬川を分派し北側に分かれるが、そのまま東行する大瀬川の方が水量が多い。その後は、大瀬川と延岡城下を南北に挟んで併走し、河口間際で祝子川、北川を合わせ、日向灘に注ぐ。
流域の自治体高千穂峡
宮崎県
西臼杵郡五ヶ瀬町
熊本県
上益城郡山都町
宮崎県
西臼杵郡高千穂町日之影町延岡市
並行する交通
道路

国道218号

鉄道

かつては
高千穂鉄道高千穂線が並走していたが、2008年(平成20年)12月28日に廃止された。

脚注[脚注の使い方]^ 五ヶ瀬川畳堤(ごかせがわたたみてい)
^ 五ヶ瀬川の歴史的治水施設「畳堤」
^ 川とともに生きた先人たちが、畳で水害から街を守った知恵のシンボル
^五ヶ瀬川畳堤
^ “ふるさとへの熱い思いが 奇跡の堤防を産んだ”. 国土交通省. 2022年6月9日閲覧。
^ “【五ヶ瀬川】の概要/国土交通省九州地方整備局河川部”. www.qsr.mlit.go.jp. 2019年9月8日閲覧。
^ “みやざきの神話と伝承101:五ヶ瀬川水系の守護神”. www.pref.miyazaki.lg.jp. 2019年9月8日閲覧。

関連項目

畳堤

ごかせ号 - 福岡市と延岡・高千穂を結ぶ高速バス。当河川が名称の由来となっている。

岩熊井堰

外部リンク

リバーパル五ヶ瀬川

環境省日本のかおり風景100選

五ヶ瀬川河川激甚災害対策特別緊急事業の継続促進 (PDF) - 国土交通省九州地方整備局










一級水系の河川
北海道開発局管轄

天塩川

渚滑川

湧別川

常呂川

網走川

留萌川

石狩川

尻別川

後志利別川

鵡川

沙流川

釧路川

十勝川

東北地方整備局管轄

岩木川

高瀬川

馬淵川

北上川

鳴瀬川

名取川

阿武隈川

米代川

雄物川

子吉川

最上川

赤川

関東地方整備局管轄

久慈川

那珂川

利根川

荒川

多摩川

鶴見川

相模川

富士川

北陸地方整備局管轄

荒川

阿賀野川

信濃川

関川

姫川

黒部川

常願寺川

神通川

庄川

小矢部川

手取川

梯川

中部地方整備局管轄

狩野川

安倍川

大井川

菊川

天竜川

豊川

矢作川

庄内川

木曽川長良川 - 揖斐川を含む木曽三川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef