五つの赤い風船
[Wikipedia|▼Menu]

五つの赤い風船
出身地
日本
ジャンルフォークソング
活動期間1967年 - 1972年
1979年
2000年 -
レーベルURC
ビクターレコード

メンバー西岡たかし
中川イサト
竹田裕美子
青木まり子

旧メンバー東祥高
藤原秀子
有山じゅんじ
喜田年亮
長野たかし
ながいよう
金森幸介

五つの赤い風船(いつつのあかいふうせん)は、日本のフォークグループ。
概要

1965年に中川イサトが中心となり結成されたPPMスタイル(PPMやキングストン・トリオらのコピーをしていた[1])の「ザ・ウィンストンズ」が母体[2][3]。そのグループのマリー役であった藤原秀子が、当時画家だった西岡たかしと知り合い、メンバー全員が西岡の家に出入りするようになる。そして、1966年に西岡を中心として、「ザ・ウィンストンズ」から「五つの赤い風船」に生まれ変わる[2][3]

1967年には「第一回ヤマハ・ライト・ミュージック関西大会」に「血まみれの鳩」で出場し、関西大会フォーク部門3位を取っている[1][4]。ここで知り合った泰政明(後の石事務所社長)のはからいで、1968年3月「アンダー・グラウンド音楽会」に出演[2]。彼らにとって初のビッグステージとなったこのコンサートで聴衆を魅了し、その存在を広く知らしめた。この直後、有山じゅんじは抜け、フォーク・キャンパスにいた長野たかしが加入[2][3]

この年5月「恋は風に乗って」でシングルデビューし、翌年URCとしては会員制時代の非市販での第一号LPを、1969年2月に高田渡との片面ずつ構成「高田渡/五つの赤い風船」で発表。

1969年8月には早くも2枚目のアルバム「おとぎばなし」が発売される。そのツアーの最中に、「サウンドを作り込んでツアーに臨んでいるのに、イサトが新しく買ったギターを使ってぶち壊しにしてしまった」と中川がガットギターから鉄弦ギターへ変更した(中川本人はずっと鉄弦でやりたかった)ことに西岡が激怒して[5]、そのまま脱退[3]。しかしその人気は益々上昇、新メンバー東祥高も加入し、岡林信康と並ぶ、当時最も支持者の多いアーティストのひとつとなる[3]

結局、3年間の活動期間に6枚ものアルバムを出し、1972年8月31日、岡林信康ら(脱退した中川イサトも参加している)をゲストに迎えた「ゲームは終わり」で幕を閉じた[3]

1979年二度のライブのためだけに再結成。

2000年再結成。

1960年代後半から70年代初頭にかけて数多くのヒット曲を発表し初期フォーク・ブームを牽引、若者から絶大な人気を得た。特に西岡と藤原の混声ハーモニーは高い評価を得た[6]

なお、1975年に結成し、1976年に解散した「五つの赤い風船'75」は事実上別グループである。
メンバー

西岡たかし(結成時より。リーダー)

藤原秀子(結成時より)

有山じゅんじ(結成時より。すぐに脱退)

中川イサト(結成時より。1969年脱退)

喜田年亮(1968年脱退)

長野たかし(1968年加入)

東祥高(1969年加入)

五つの赤い風船'75

西岡たかし

中川イサト

ながいよう(元ザ・ディランII

金森幸介

2000年再結成時

西岡たかし(ボーカル・ギター)

中川イサト(リードギター)

竹田裕美子
(キーボード)

青木まり子(ボーカル・ギター)

ディスコグラフィ
シングル

発売日面タイトル作詞作曲編曲レーベル規格規格品番
五つの赤い風船
1968年5月8日A
恋は風に乗って西岡たかしビクター音楽産業EPSV-1047
B遠い世界に
1969年5月5日A遠い世界に西岡たかしビクター音楽産業EPSV-1047


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef