于禁
[Wikipedia|▼Menu]

于禁


益寿亭侯・安遠将軍・仮節鉞
出生生年不明
?州泰山郡鉅平県
死去黄初2年(221年
?音Yu Jin
文則
諡号
主君鮑信曹操曹丕
テンプレートを表示

于 禁(う きん、? - 黄初2年(221年))は、中国後漢末期から三国時代の武将。は文則(ぶんそく)。?州泰山郡鉅平県(現在の山東省泰安市岱岳区)の人。子は于圭。『三国志志「張楽于張徐伝」に伝がある。
事跡
名将の于禁

黄巾の乱に際して同郷の鮑信が義兵を募った時に、それに参加した。

初平3年(192年)、鮑信が戦死すると、馴染みであった曹操の下に馳せ参じ、将軍の王朗[1]の配下に加えられ、都伯となった。王朗は弓馬に優れた于禁の才能を高く評価し、優に大将軍とするに足るとして推挙した。曹操との面談により軍司馬に任命された于禁は、陶謙が治める徐州の広威を攻撃してこれを陥落させ、陥陣都尉に昇進した。

興平元年(194年)からの呂布との戦いでも、別働隊を指揮して濮陽の南にある呂布の別陣2つを破り、更に別働隊を指揮して須昌で高雅を破った。寿張・定陶・離孤の攻略や、張超が立てこもる雍丘の攻略に従い、全てを陥落させた。

建安元年(196年)2月、豫州黄巾残党の黄邵劉辟らを征伐したときは、板梁において曹操の陣に夜襲をかけてきた黄邵らを直属の兵士を指揮して撃退し、黄邵らを斬り残党を全て捕虜とした。平虜校尉に昇進した。

建安2年(197年)、苦における袁術軍の橋?包囲に従軍し、橋?ら4人の将を斬った。

11月、曹操に従いまで行き張?を降伏させた。その後、張?が反乱を起こしたため、曹操軍は大混乱に陥り舞陰に撤退することになった。この時、于禁だけが手勢数百を率い、戦いながら退却したため、死傷者は出たものの離散者は出さなかった。

張?の追撃が緩むと、于禁は隊列を整えて帰還したが、その途中で日頃から曹操に寛大に扱われている青州兵が味方に略奪を働いた事を知り、立腹して青州兵を討伐し罪を責めた。青州兵は逃走し、曹操に于禁の事を讒言した。周囲の者が于禁に曹操へ早く弁明するよう言ったが、于禁は「敵がすぐ近くまで来ており、備えなければ迎撃できない。曹公は聡明であり、讒言は意味をなさない」とし、塹壕を掘り陣営を設け終わった後に、曹操の下に出向いて事情を詳しく説明した。曹操は喜び、「わしは危急であったが、そなたは乱戦でも軍を見事に制御し、何事にも動じない節義があり、古の名将に勝る」と于禁を賞賛し、前後にわたる功績を評価して益寿亭侯に封じた。

建安3年(198年)、曹操に従軍して穣で張?を攻め、下?で呂布を生け捕りにした。

建安4年(199年)4月、別働隊として史渙曹仁らと共に射犬で?固を攻めて打ち破り、これを斬った。

8月、曹操が袁紹討伐のため官渡に向かう(官渡の戦い)と、于禁は先陣を務める事を自ら望んだ。そこで于禁に延津を守備させて、曹操は軍勢をまとめて官渡に引き揚げた。劉備が徐州で叛逆したので、曹操は劉備を征討した。袁紹が于禁を攻撃したが、于禁の守りは堅く、袁紹は陥落させる事ができなかった。

建安5年(200年)、于禁は楽進と共に歩兵と騎兵合わせて5000人を指揮して袁紹の別営を攻撃し、延津から西南の汲・獲嘉の二県にあった袁紹の別陣30余箇所を焼き払い、数千の兵を討ち取り、数千の兵を捕虜とし、将軍の何茂・王摩ら20余人を降伏させた。更に曹操は于禁を別軍として原武に駐屯させ、于禁は杜氏津の袁紹の陣を攻撃して打ち破り、裨将軍に昇進した。

曹操に従って官渡に帰還した。曹操は土山を築いて袁紹と対峙していたが、袁紹に矢を射込まれ多数の死傷者が出て、将兵の士気が下がっていた。ところが于禁が土山の守備を指揮して奮戦したので、士気を盛り返した。袁紹を破った後、于禁は偏将軍に昇進した。

荊州劉表に身を寄せた劉備が侵攻すると、夏侯惇の指揮下で撃退に赴いたが、博望坡で劉備の計略にかかり苦戦し、李典に救われている(「李典伝」・蜀志「先主伝」)。

建安11年(206年)、東海昌?が再び反乱を起こした[2]ため、その鎮圧に于禁が当たった[3]。増援の夏侯淵の働きもあって、昌?は于禁が旧友である事を頼りに降伏したが、于禁は「包囲された後に降伏した者は赦さない」という法に従って、淳于に駐屯する曹操の指示を仰ぐべきだとする諸将の反対を押し切り、涙を流しながら自らの手で昌?を処刑した。曹操はその判断を褒めながらも「于禁以外の将に降伏すれば良かったものを」と、昌?を哀れんだと言う。東海が平定されると、曹操は朝廷に楽進・于禁・張遼の栄誉を称えてこれを上奏し(「楽進伝」)、于禁は虎威将軍に任命された。

荊州の劉表からの攻撃に備え、于禁は潁陰に派遣された。楽進が陽?に、張遼が長社に派遣されており、3人はいがみ合う事があったが、参軍の趙儼のおかげで統制された(「趙儼伝」)。

建安13年(208年)、曹操が荊州を征伐する際、于禁・張遼・張?朱霊・李典・路招・馮楷の7将軍は、章陵太守・都督護軍となった趙儼に統括された(「趙儼伝」)。

建安14年(209年)、張遼・張?・臧覇らと共に陳蘭梅成を討伐した。最初、于禁と臧覇が梅成を攻撃して3000余の軍勢を降参させたが、後に梅成は再び叛き張遼・張?が攻撃する陳蘭と合流したため、張遼らの軍勢は兵糧が不足した。しかし、于禁が兵糧輸送の任務に当たったため、攻撃が途絶える事はなく、張遼らは陳蘭を斬る事が出来た。食邑を200戸加増し、以前と合わせて1200戸とした。

当時、于禁は張遼・楽進・張?・徐晃と共に名将と謳われており、曹操が征伐に出る度に5人が交代で、進攻のときは先鋒となり、撤退のときは殿軍となっていた。

于禁の人柄は剛毅で威厳があった。賊の財物を手に入れても懐に収めず、賞賜を与えるなど清廉でもあったが、法律を重視して部下を統率するなど法律を絶対視する事があり、あまり兵士・民衆の人望を得る事ができなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef