二項型多項式列
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年3月)

数学における多項式列(つまり、自然数の集合 {0, 1, 2, 3, …} で添字付けられた多項式の成すであって、かつ各多項式の添字がその多項式の次数に等しいもの){pn(x) : n = 0, 1, 2, 3, …} が二項型(にこうがた、: binomial type)であるとは、この列が恒等式 p n ( x + y ) = ∑ k = 0 n ( n k ) p k ( x ) p n − k ( y ) {\displaystyle p_{n}(x+y)=\sum _{k=0}^{n}{n \choose k}\,p_{k}(x)\,p_{n-k}(y)}

を満足するときに言う。このような数列は無数に存在し、二項型多項式列をすべて集めて得られる集合は後述のように陰合成のもとでを成す。任意の二項型多項式列はベル多項式で表すことができる。任意の二項型多項式列はシェファー列だが、逆は必ずしも成り立たない。多項式列は19世紀の漠然とした umbral calculus の概念を下敷きにしている。

二項型多項式列の概念は組合せ論確率論統計学、その他さまざまな分野に応用を持つ。


二項型の定義に基づけば、
二項定理の主張は「冪函数列 {xn : n = 0, 1, 2, …} は二項型多項式列を成す」ことと言い表せる。

降冪函数列 {(x)n = x(x − 1)(x − 2)?(x − n + 1) : n = 0, 1, 2, …} は二項型の多項式列である(ただし、空積の規約により (x)0 = 1 と約束する)。[注釈 1]

同様に昇冪函数列 {x(n) = x(x + 1)(x + 2)?(x + n − 1) : n = 0, 1, 2, …} は二項型の多項式列である。

アーベル多項式列 {pn(x) = x(x − an)n−1 : n = 0, 1, 2, …} は二項型である。

トゥシャール多項式[注釈 2] {pn(x) = ∑n
k=1 S(n,k) xk : n = 0, 1, 2, …} は二項型である。ここで、係数 S(n, k) は「第二種スターリング数」(位数 n の集合を k-個の空でない部分集合の非交和に分割する方法の総数)である。[注釈 3]

種々の特徴付け

多項式列が二項型であることを、様々な仕方で言い換えることができる。
デルタ作用素による特徴付け

多項式列 {pn(x) : n = 0, 1, 2, …} が二項型であるための必要十分条件は、以下の条件をすべて満足することである。
pn(x) ? npn−1(x) で定義される変数 x に関する多項式全体の成す空間上の
線型汎函数がシフト同変である。

任意の x において p0(x) = 1 を満たす。

n > 0 に対して pn(0) = 0 を満たす。

この汎函数がシフト同変であるという主張は、この多項式列がシェファー列を成すということと同じである。実は二項型多項式列全体の成す集合はシェファー列全体の成す集合に真に含まれる。

上記の線型汎函数は明らかにデルタ作用素である。つまり、x を変数とする多項式全体の成す線型空間上のシフト同変な線型汎函数であって、多項式の次数を 1 だけ下げる。最も明らかなデルタ作用素の例は、差分作用素 Δ および微分作用素 D = .mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}d⁄dx である。実は任意のデルタ作用素は微分作用素 D の冪級数 Q = ∑ n = 1 ∞ c n D n {\displaystyle Q=\sum _{n=1}^{\infty }c_{n}D^{n}}

の形に書けることが示せる(和の添字が 1 からであることに注意)。各デルタ作用素は「基本多項式」("basic polynomials") の列、即ち
p 0 ( x ) = 1 , {\displaystyle p_{0}(x)=1,}

p n ( 0 ) = 0 ( n ≥ 1 ) , {\displaystyle p_{n}(0)=0\quad (n\geq 1),}

Q p n ( x ) = n p n − 1 ( x ) {\displaystyle Qp_{n}(x)=np_{n-1}(x)}

を満足する多項式列をただ一つ持つ。Rota, Kahaner & Odlyzko (1973) は多項式列が二項型であるための必要十分条件が、その列が適当なデルタ作用素の基本多項式列となることであることを示した。従って、このやり方で望む限りいくらでも多項式列が作れることになる。
ベル多項式による特徴付け

任意の数列 { a1, a2, a3, … } に対して p n ( x ) = ∑ k = 1 n B n , k ( a 1 , … , a n − k + 1 ) x k . {\displaystyle p_{n}(x)=\sum _{k=1}^{n}B_{n,k}(a_{1},\dots ,a_{n-k+1})x^{k}.}

と置くとこの多項式列は二項型になる。ただし、Bn,k(a1, …, an−k+1) はベル多項式とする。任意の n ? 1 に対して p n ′ ( 0 ) = a n {\displaystyle p_{n}'(0)=a_{n}}

であることに注意せよ。本節における主結果を掲げる
定理
任意の二項型多項式列はこの形に書ける。

Mullin & Rota (1970) や引き続いて Rota, Kahaner & Odlyzko (1973) は任意の二項型多項式列 { pn(x) }n が数列 { pn′(0) }n から決定できることを示しているが、これらはベル多項式については言及していない。

この数列はデルタ作用素とも関係していて、 P ( t ) = ∑ n = 1 ∞ a n n ! t n {\displaystyle P(t)=\sum _{n=1}^{\infty }{a_{n} \over n!}t^{n}}

と置けば P − 1 ( d d x ) {\displaystyle P^{-1}\left({d \over dx}\right)}

がこの列のデルタ作用素になる。
畳み込み恒等式による特徴付け

ふたつの数列 an, bn (n = 0, 1, 2, …) に対し、一種の畳み込み積を ( a ⋄ b ) n = ∑ j = 0 n ( n j ) a j b n − j {\displaystyle (a\diamond b)_{n}=\sum _{j=0}^{n}{n \choose j}a_{j}b_{n-j}}

で定義する。 a n k ⋄ {\displaystyle a_{n}^{k\diamond }} は畳み込み k-乗 a k ⋄ := a ⋄ ⋯ ⋄ a ⏟ k  factors {\displaystyle a^{k\diamond }:=\underbrace {a\diamond \dotsb \diamond a} _{k{\text{ factors}}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef