二階堂貞藤
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例二階堂 貞藤
時代鎌倉時代後期
生誕文永4年(1267年
死没建武元年12月28日1335年1月23日))
改名貞藤→道蘊(法名)
官位従五位下出羽守
幕府鎌倉幕府 政所執事
主君北条高時後醍醐天皇
氏族藤原南家乙麻呂二階堂氏
父母父:二階堂行藤
兄弟時藤、貞藤
子兼藤、知藤、兼義
テンプレートを表示

二階堂 貞藤(にかいどう さだふじ)は、鎌倉時代後期の御家人鎌倉幕府政所執事。法名の道蘊(どううん)で呼ばれることも多い。
生涯

文永4年(1267年)、二階堂行藤の子として誕生。甲斐国山梨郡牧荘主で、嘉元3年(1305年)には鎌倉から夢窓疎石を招き浄居寺[1]を再興した。

正中元年(1324年)、後醍醐天皇の倒幕計画が露見した正中の変において、『太平記』に拠れば鎌倉へ送られた後醍醐天皇誓書の判読を止めたという。

元徳元年(1329年)、京都では後醍醐天皇と量仁親王への譲位を求める持明院統の間で対立が発生し、双方が鎌倉へ働きかけており、3月には道蘊(貞藤)が使者として上洛。道蘊は持明院統側に有利な独自の調停案を提示しており、北条貞顕は道蘊に批判的だった。道蘊の独断に関しては、同年2月には政所執事の二階堂行貞が死去し、後任と目されていた道蘊の上洛中に行貞の子貞衡が補任されたことに対しての不満を示したものであるとする指摘もある[2]

元徳2年(1330年)に引付頭人、守護となっていた甲斐において再び夢窓を招き庄内に恵林寺[3]を創建。元徳3年(1331年)、後醍醐天皇の譲位を促す使者として安達高景と共に上洛し、宮方の楠木正成が挙兵した千早城攻めに参加した。正慶元年(1332年)には政所執事を務め、得宗北条高時を補佐する。

『太平記』によれば「朝敵の最一、武家の補佐」と見なされたが、賢才の誉れ高さを認められ、鎌倉幕府滅亡後も一旦は赦された。建武政権に参加し、雑訴決断所所四番衆で北陸道を管轄した。しかし、西園寺公宗による北条氏再興の陰謀に加担したとされ、建武元年12月28日1335年1月23日)に六条河原において処刑された。享年68[4]。その後、室町幕府が成立すると正安元年(1301年)に出家・引退していた[5]兄の時藤が復帰して幕府に仕えている[6]

東寺百合文書』に「二階堂行藤書状」が残っている[7]
年譜

日付は旧暦

年月日不詳:従五位下検非違使左衛門尉に叙位補任。

年月日未詳:出羽守に転任。

延慶元年(1308年)閏8月:東使として派遣。

元応2年(1320年)2月:出家(法名:道蘊)

元徳2年(1330年)1月24日:五番引付頭人に補任。

元弘元年(1331年)1月23日:辞五番引付頭人。9月:東使として派遣。

元弘2年(1332年)1月24日:政所執事に補任。

元弘3年(1333年)5月22日:鎌倉滅亡により政所執事の任を終える。

建武元年(1334年)8月: 八番制雑訴決断所四番衆に補任。

脚注^ 山梨県山梨市
^ 永井『金沢貞顕』(2003)
^ 山梨県甲州市
^ 「六波羅南北過去帳」息子兼藤と孫3人も同時に斬られたという。『大日本史料』6編2冊203頁
^ 市古貞次『国書人名辞典 3』岩波書店、1996年、「二階堂時藤」(P548)
^ 木下聡、「二階堂氏」 『室町幕府の外様衆と奉行衆』 同成社、2018年、P240-242
^京都府立総合資料館"東寺百合文書WEB"

出典

永井晋 著、日本歴史学会 編『金沢貞顕』吉川弘文館〈人物叢書〉、2003年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4642052283。 










鎌倉幕府政所執事


二階堂行光-1219

伊賀光宗1219-1224

二階堂行盛1224-1253

二階堂行泰1253-1262

二階堂行頼1262-1263

二階堂行泰1263-1265

二階堂行実1265-1269

二階堂行綱1269-1281

二階堂頼綱1281-1283

二階堂行忠1283-1290

二階堂行貞1290-1293

二階堂行藤1293-1302

二階堂行貞1302-1329

二階堂貞衡1329-1332

二階堂貞藤1332-1333


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef