二階堂行方
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例二階堂行方
時代鎌倉時代前期 - 中期
生誕建永元年(1206年
死没文永4年6月8日1267年7月1日
改名法名:道照
別名和泉前司
幕府鎌倉幕府 評定衆
主君宗尊親王
氏族藤原南家乙麻呂二階堂氏
父母父:二階堂行村
兄弟基行行義行久、行方、惟行
佐々木信綱の娘[1]
子行氏、行章

二階堂 行方(にかいどう ゆきかた)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武士鎌倉幕府評定衆。6代将軍・宗尊親王の御所中雑事奉行[2]
略歴

建永元年(1206年)、二階堂行村の子として誕生[1]建長元年(1249年)の引付設置と共に引付衆、建長4年(1252年)、宗尊親王を迎えるために京へ上る。建長5年(1253年)12月、4番引付頭人となる[3]このとき頭人となったのは、北条政村北条朝直北条時章得宗家周辺の北条一門だけであり、実務官僚としての二階堂行方の地位の高さが窺える[4]

正元元年(1259年)9月に評定衆[5]となり、弘長3年(1263年)7月5日に御所中雑事奉行を中原師連に交替。同年10月8日病を得て湯治をしていたが文永元年(1264年)12月10日に出家して道照と名乗った[6]。『吾妻鏡』の当該時期には敬称としての「和泉前司」の他に「行方」と実名表記されている記事が多数見られること、同様に表記されている者に目上の者が居ないことなどから、この時期の『吾妻鏡』は、二階堂行方の筆録をベースにしていると見られている。

文永4年(1267年)6月8日、死去[1]
脚注^ a b c 「関東評定伝」、『史料綜覧』5編905冊197頁
^ 御所奉行とも。
^ 「吾妻鏡」『史料総覧』5編904冊799頁
^ なお兄行義・行久はこのとき評定衆を務めている
^ 「関東評定伝」、『史料総覧』5編905冊39頁
^ 「吾妻鏡」「関東評定伝」、『史料総覧』5編905冊81頁

出典

五味文彦『増補 吾妻鏡の方法―事実と神話にみる中世』(吉川弘文館、2000年)

細川重男『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年)

東京大学史料編纂所『大日本史料』『史料総覧』


更新日時:2018年11月28日(水)08:10
取得日時:2019/08/11 21:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6424 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef