二階堂氏
[Wikipedia|▼Menu]

二階堂氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三つ盛亀甲に花菱(みつもりきっこうにはなびし)
本姓藤原南家乙麻呂
家祖二階堂行政
種別官人
武家
高家
出身地鎌倉永福寺周辺
主な根拠地相模国鎌倉郡二階堂村
陸奥国岩瀬郡須賀川
著名な人物二階堂行政
二階堂行村
二階堂行光
二階堂行盛
二階堂行泰
二階堂行頼
二階堂行実
二階堂行綱
二階堂頼綱
二階堂行忠
二階堂行貞
二階堂行藤
二階堂貞衡
二階堂貞藤
二階堂時綱
二階堂行朝
二階堂行通
二階堂盛義
二階堂衛守
二階堂進
支流、分家藤原南家乙麻呂流為憲流二階堂氏流大谷氏男爵(武家)
藤原南家乙麻呂流為憲流二階堂氏流泉田氏(武家)
薩摩二階堂氏(武家)
藤原南家乙麻呂流為憲流二階堂氏流六郷氏子爵(武家)
宇多源氏扶義流[1]佐々木氏庶家藤原南家乙麻呂流為憲流二階堂氏流佐々木氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

二階堂氏(にかいどうし)は、日本氏族
概説

下級貴族官人)、軍事貴族武家)、名門高家)、幕府官僚(幕臣)の一氏族。特に陸奥国岩瀬郡須賀川を支配し須賀川城を居城とした戦国大名が著名である。

二階堂氏は藤原姓で、藤原南家乙麻呂工藤氏の流れである。工藤行政は文官として源頼朝に仕え、建久3年(1192年)11月25日に建立された永福寺(二階建ての仏堂があった)の周辺に邸宅を構えた為、二階堂氏を称したという。行政には行光行村の二人の子がいた。行光は鎌倉幕府政所執事に任命され、一時親族の伊賀光宗が任じられた以外は二階堂氏から同職が補任される慣例が成立した。当初は行光を祖とする「信濃流」と呼ばれる一族が執事職を占めていたが、鎌倉時代中期に信濃流嫡流の執事の相次ぐ急逝によって信濃流庶流や行村を祖とする「隠岐流」を巻き込んだ執事職を巡る争い[注釈 1]が発生し、鎌倉時代末期には信濃流の二階堂行貞の系統と隠岐流の二階堂行藤の系統が交互に執事の地位を占め、前者は室町幕府でも評定衆の地位にあった[2]

二階堂氏の子孫は実務官僚として鎌倉幕府・建武政権・室町幕府に仕え、その所領は日本全国に散在しており、多くの庶子家を出した。喜連川藩の家老であった二階堂氏は元は上総国椎津城を与えられた鎌倉府の家臣で、小弓公方成立時にその傘下に入りそのまま喜連川氏に従った椎津二階堂氏の出身であるが、鎌倉府に仕えた二階堂氏の系統が複数あるため、どの系統につながる二階堂氏かは不明である[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef