二重奏_(弦楽器)
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル クラシック音楽

ヴァイオリン属弦楽器2本による二重奏(デュオ)の場合、弦楽三重奏以上のような決まった編成はないので、通常弦楽二重奏という用語はない。

常設の団体はまずなく、2人の奏者がその都度集まって演奏される。
弦楽器による二重奏曲

演奏会にかかる曲はあまりないが、有名なものでは以下のようなものがある。

モーツァルト - ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調K.423、変ロ長調K.424

ベートーヴェン - 2つのオブリガート眼鏡付きの二重奏曲 WoO.32(ヴィオラ、チェロ)

ラヴェル - ヴァイオリンとチェロのためのソナタ

コダーイ - ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲

バルトーク - 2つのヴァイオリンのための44のデュオ

プロコフィエフ - 2つのヴァイオリンのためのソナタ

ロッシーニ - チェロとコントラバスのための二重奏曲ニ長調

マルティヌー - ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 第1番(1927年)、第2番(1957年)、3つのマドリガル(ヴァイオリン・ヴィオラ)(1947年)

ディッタースドルフ - ヴィオラとコントラバスのためのソナタ変ホ長調

ハルヴォルセン - ヘンデルの主題によるパッサカリアとサラバンド(ヴァイオリン・ヴィオラ)


更新日時:2018年11月15日(木)16:11
取得日時:2019/07/17 01:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3849 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef