二酸化マンガン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "二酸化マンガン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

二酸化マンガン



泥質石灰岩の割れ目に生じた二酸化マンガンの樹枝状結晶
IUPAC名

二酸化マンガン
酸化マンガン(IV)
別称軟マンガン鉱(鉱物名)
識別情報
CAS登録番号1313-13-9 
PubChem14801
EC番号215-202-6
特性
化学式MnO2
モル質量86.94 g mol?1
外観黒色固体
密度5.026 g/cm3
融点

535 °C, 808 K, 995 °F (分解)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo-520.9 kJ/mol
標準モルエントロピー So53.1 J K-1 mol-1
危険性
安全データシート(外部リンク)ICSC 0175
EU分類有害 (Xn)
EU Index025-001-00-3
NFPA 704021OX
RフレーズR20/22
SフレーズS2 S25
関連する物質
その他の陰イオン二硫化マンガン
その他の陽イオン酸化テクネチウム(IV)
酸化レニウム(IV)
関連するマンガン酸化物酸化マンガン(II)
酸化マンガン(II,III)
酸化マンガン(III)
酸化マンガン(VII)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

二酸化マンガン(にさんかマンガン、manganese dioxide)または酸化マンガン(IV)(さんかマンガン(IV)、manganese(IV) oxide)は、化学式が MnO2 と表されるマンガン酸化物である。酸化剤乾電池無機触媒として利用されている。「二酸化マンガン」と一般には呼ばれるが、実際には不定比化合物であり、MnOx (x = 1.93-2) 程度の組成を持つ。二酸化マンガンは主にマンガン電池リチウム電池の正極に使われる。また酸化剤、染料、釉、マッチ、乾電池、マンガン鋼の材料として利用される。

鉱物としては、軟マンガン鉱、ラムスデル鉱(英語版)、アフテンスク鉱(英語版)として産出するが、軟マンガン鉱以外は希産である。
歴史

マンガンが1774年元素として発見されるはるか昔から、二酸化マンガンは鉱物として利用されてきた。

旧石器時代には使用されていたとみられ、北海道の「柏台1遺跡」からは2万年前の毛皮の着色料として、赤色顔料(褐鉄鉱と赤鉄鉱)と黒色顔料(二酸化マンガン)が用いられた可能性が提示され、両顔料の原石は近くの遺跡である「丸子山遺跡」と帯広市「川西C遺跡」から見つかっている(白石太一郎編 『日本の時代史1 倭国誕生』 吉川弘文館 2002年 p.121.)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef