二郷半領用水
[Wikipedia|▼Menu]

二郷半領用水路

三郷市内
延長16.7[1]km
灌漑面積1800ha
取水松伏溜井大落古利根川
合流第二大場川(下第二大場川)
流域埼玉県吉川市三郷市北葛飾郡松伏町
備考別称:二郷半用水[2]
テンプレートを表示

二郷半領用水路(にごうはんりょうようすいろ)は、埼玉県南東部吉川市大字上内川から三郷市戸ケ崎地先の第二大場川(下第二大場川)に至る用水路である。
概要吉川市上内川 水系図

二郷半領用水路は、吉川市三郷市北葛飾郡松伏町東部地域の灌漑の為に整備された用水路である。

水路の歴史は古く、寛永年間に開削された用水路で[3]、現在の東京都葛飾区地内の葛西領利根川に水源を求め水路を整備した際に、松伏溜井から15km下流の小合溜井まで送水するために整備された水路が元である[4]

江戸川中川に挟まれた三郷市吉川市の地域は、古くは二郷半領と呼ばれていた。この地域は早場米の産地であったが[2]、元々中川低地に位置しているため、たびたび水害に悩まされていた。そのため、戦前戦後を通じて幾多の灌漑排水事業を行った結果、良質な穀倉地帯となった[3]

現在、松伏町大字松伏の二郷半領揚水機場にて大落古利根川の松伏溜井から、また水量補給の為、三郷市彦川戸の二郷半領中川揚水機場にて中川より取水を行っている[5]

本用水路は葛西用水路土地改良区によって管理されている[6]
地理

中川左岸と平行に南下する。
松伏町
大字松伏の二郷半領揚水機場にて
松伏溜井大落古利根川)より取水し、二郷半領分水工へ送水する。かつては、大字金杉に揚水機場を設置して江戸川から取水し、内川橋付近で金野井用水路と合流していた[7][8]。現在では、揚水機場は撤去され、流路跡も埋立てられ公園や原っぱとなっている。
吉川市
大字上内川(内川橋付近)の二郷半領分水工にて松伏溜井から送水される。大字拾壱軒から松伏町大字下赤岩まで中川左岸堤防沿いを南下し、大字川藤にて下八間堀悪水路木売落伏越する。大字川野の川野堰付近にて鍋小路用水路を分水し、武蔵野線付近の木売堰にて高久用水路を分水する[9]。川藤堰から木売堰までの区間は下八間堀悪水路や木売落旧流路が併走しており、桜や公園等が設置され、市民の憩いの場となっている。特にかちばし交差点からJAさいかつ吉川支店前交差点の区間の並行道路に「さくら通り」の愛称が付与されている。武蔵野線より南は東京都道・埼玉県道67号葛飾吉川松伏線西側沿いに南下し三郷市境へ至る。また、この区間及び三郷市区間は緑道が整備されている。
三郷市
みさと団地の西側を南下し、野良島橋付近にて幸房用水路を分水する。彦川戸1丁目勝橋北側にて二郷半領中川揚水機場からの水路と合流し、三郷ジャンクションの西側を南下する。首都高速6号三郷線を通過した後、中川の流路に沿う様に南東方向に進み、三郷放水路に至る。なお、谷口の佐久間橋付近に、廃止された第一揚水機場からの水路との合流跡が残されている。酒井揚水機場にて三郷放水路を渡った後、戸ヶ崎1丁目の前川大橋より中川を離れ、南東方向に流路を変え戸ヶ崎3丁目にて下第二大場川と合流する。
稀少植物三郷市内(キタミソウ自生地付近)

三郷市内に稀少植物であるキタミソウ(環境省レッドデータブック絶滅危惧1A類に分類)が自生している区間がある。

流域の自治体
埼玉県
吉川市三郷市北葛飾郡松伏町
分水路・交差水路など
分水


鍋小路用水路


高久用水路

幸房用水路

交差水路・河川


下八間堀悪水路

木売落

三郷放水路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef