二部紙
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年9月)
出典検索?: "二部紙" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

二部紙(にぶし)は、日本において、全国紙や地方紙の中に折り込まれている、薄いページの新聞、あるいは、お正月やスペシャルイベントなどがある場合の特集紙面のことである。「別刷り」(べつずり)とも呼ばれる。

新聞業界では「増頁」(ぞうぺい)と呼ばれる。また、各新聞社内では、「二部紙」とは呼ばず、基本的には各紙のみの名前(朝日なら「be」など)で呼ばれ、元旦特別版のみ「増頁」と呼ぶことが多い。

日曜日付けの夕刊が廃刊となった1965年4月[1] 以後は、これに伴う本編の頁数を増やさない分、全国紙を中心に別刷りの日曜版を拡充させている。
全国紙の二部紙の構成

(以下のデータは特記なきものは原則として東京本社発行分を基準とする)
朝日新聞

土曜版 be(ビー)
元々は1959年から掲載していた日曜版だったのを、2002年から土曜日に移動。「青のbe」は経済記事、「赤のbe」はエンターテインメント記事を収録。2005年から一時期日曜版「be on Sunday」として「緑のbe」(科学記事)を掲載(これに伴い、土曜日付けは「be on Saturday」とする)。さらに2007年から「金色のbe」こと「be on television」も含めて土・日それぞれで別冊が2本立てという体裁を取っていた。2009年に日曜版を再び廃止。テレビ番組表は土曜日に移動して「青のbe」への挿入という形で中面に掲載。なお、お盆とお正月には「be」がお休みとなり、「be TV」のみ単独で朝刊に挿入される。2017年よりテレビは「beテレビ」として発行。
日曜版 「朝日新聞 GLOBE(グローヴ)」(2011年4月?2022年3月)
かつては原則月2回月曜日に中面折り込みで掲載していたが、日曜版としての発行となった。2011年10月からはタブロイド紙と同じ形態となり、2020年4月より第1日曜日のみの発行に変更されたあと、2022年4月より月2回日曜日の中面折り込みに戻された。
日曜版 「EduA(エデュア)」(2020年4月?2022年6月)
Education Asahiの略で教育専門タブロイド。2020年4月より第2・4日曜日の発行としていたが、半年後には第2日曜日のみの発行へ変更された。その後は希望者のみへの宅配へと変更されている。
日曜版 「Asahi+C」(2012年10月?2016年3月)
名古屋本社東海3県(大阪管内の伊賀東紀州エリア除く)・静岡県西部)地域限定。名古屋発行の朝日新聞の土曜日付夕刊が2012年10月中旬で廃止され、その代替紙の位置づけであった。2016年3月27日付けをもって「二部紙」の形態としては廃止。同月29日から本紙(名古屋本社版)の特集面としてリニューアルしている[2]
その他
過去に夕刊でGコードが掲載された当初番組表を分冊した「Gセクション」という記事を東京版のみに発行していた。また大阪本社管内の四国徳島県香川県愛媛県高知県)では過去に地方版とスポーツ面、番組表のみの記事を分冊で発行していた時期があった(1989年?1992年)。
毎日新聞 日曜くらぶ(1975年?2023年10月1日)
毎週日曜折込。東京北海道大阪セット版は8頁建て、中部西部・大阪統合版はこの中から4頁を抜粋したダイジェスト版の形式で掲載。大阪版は左記に加え、冒頭4頁は「日曜くらぶプライム」として独自に「TVウィークリー ワイド版」としてカラーの週間テレビ番組表を収録していた[3]2021年7月から、日曜日限定の横題字「毎日新聞Sunday」を採用、分冊ページ、すなわち「日曜くらぶ」で掲載されていた各種連載記事の一部を本編に掲載し、カラー増頁を図った[4]一方、別刷りは継続中であり一部連載や週間テレビはそちらで継続していた。梱包材の削減、輸送体制のスリム化などSDGsの観点であることを理由に2023年10月1日をもって「別刷り」という形を廃止。いずれも本紙のセンターで抜き取り可能なスタイルへと刷新され、週間テレビ表は土曜付、その他の連載物を「日曜くらぶ」の名前を活かしたまま日曜付にそれぞれ掲載している[5]1980年代には女性向けの別刷り特集「女のしんぶん」を発行していた。
読売新聞 よみほっと(毎週日曜折り込み)
以前は日曜版→「y&y日曜版」であった(1980年代は水曜版も二部紙として発行されていた時代があった)。なお「y&y」は日曜版に加え、「y&yしごと(求人情報)」が毎週月曜日に、「y&yテレビ 週刊番組案内」が毎週木曜日に、それぞれ織り込まれていたが、「しごと」は2008年1月からは本紙に「月曜求人」となったため廃止。「テレビ」は同年10月から日曜日[6] に掲載曜日を変更し事実上日曜版に統合された。北陸支社管内(富山県石川県)では1990年代の一時期、地方版と番組表を分冊で発行していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef