二田城
[Wikipedia|▼Menu]

二田城(ふったじょう)は、和泉国二田(現・大阪府泉大津市二田町)にあった日本の城。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに二田城の地図があります。
沿革

二田の地名は、紀元前5 - 4世紀、九州から東進(天下り)してきたニギハヤヒに付き添っていた物部氏族の二田氏がこの地に住み着いたことに由来するといわれる。649年中大兄皇子の命を狙ったという謀反の濡れ衣を着せられて自決した、蘇我倉山田石川麻呂の首を切り落とした物部二田造塩(ふったみやつこのしお)もこの地に関係があると言われている[1][2]

南北朝時代応仁の乱を経て戦国時代には、磯上氏の砦として二田城は存在していた[1][2]

江戸時代1646年に高台だった城を掘り下げ、その場所に蓮華寺を建立した。堀もあり、大門の地名も明治時代の地図に残っている[1][2]。堀は現在一部が暗渠として残っている[1][2]
脚注^ a b c d 泉大津市
^ a b c d 辻川

参考文献

泉大津市文化財保護委員会『かわりゆくふるさと泉大津の歴史と文化』泉大津市文化財保護委員会、28-30頁。 

辻川季三郎『泉大津風土記』大栄印刷株式会社、233-235頁。 

関連項目

日本の城一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5081 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef