二瀬川政一
[Wikipedia|▼Menu]

二瀬川 政一(ふたせがわ まさいち、1916年4月15日 - 1959年8月22日)は、奈良県北葛城郡新庄町(現葛城市)出身で朝日山部屋に所属した大相撲力士。本名は井口 政一(旧姓安川)。最高位は東関脇。身長171cm、体重128kg。得意手は突っ張り、押し、右四つ、寄り[1]
来歴

1931年5月場所初土俵、その後ゆっくりではあったが着実に昇進し、1940年5月場所新入幕を果たした。二の腕から先の柔軟性を生かした突き押し、右四つからの腰の重い寄りを得意とした。ところがこの場所、横綱双葉山をはじめ上位陣に休場者が多く、相手方の横綱男女ノ川の対戦相手を番付の上から数えていくと、二瀬川にあたってしまったので、13日目、前日まで5勝7敗であったのに対戦が組まれ、敗れて負け越してしまった。しかし、5勝10敗の成績では十両に落ちる危険があったのだが、横綱との対戦があったため、翌1941年1月場所には、張出前頭という形で幕内にとどまることができた。これが幸いしたか、そのあと6場所連続して勝ち越し大関時代の前田山に連勝したりもし、一気に関脇まで駆け上がった。1941年5月場所は大関・五ツ嶋安藝ノ海を破っている。突き押し相撲のわりには安定した取り口であったので、大関の声もかかったが、新関脇の1944年1月場所から二枚鑑札で朝日山部屋を継いだことの苦労や、その場所の負傷、途中休場のために大関の夢も砕け、その後は勝ち越しも1場所しかなく、1947年6月場所限りで現役を引退、部屋経営に専念した[1]。弟弟子の高津山が関脇に昇進、二瀬山も幕内上位で活躍し、部屋の将来も開けるかというところで急逝、その後の朝日山部屋は中堅部屋で終始することになってしまった。
主な成績

幕内成績:164勝155敗6休 勝率.514

幕内成績:82勝92敗6休 勝率.471

現役在位:32場所

幕内在位:14場所(関脇1場所、小結2場所)

各段優勝:十両優勝1回 (1940年1月場所)

二瀬川政一 春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1931年
(昭和6年) x x (前相撲) (前相撲)
1932年
(昭和7年) (前相撲) (前相撲) (前相撲) 序ノ口
4–2 
1933年
(昭和8年) 序ノ口
3–3  x 西序二段32枚目
3–3  x
1934年
(昭和9年) 西序二段26枚目
3–3  x 西序二段10枚目
4–2  x
1935年
(昭和10年) 西三段目20枚目
4–2  x 東三段目5枚目
3–3  x
1936年
(昭和11年) 東幕下22枚目
6–5  x 西幕下14枚目
5–6  x
1937年
(昭和12年) 東幕下18枚目
7–4  x 東幕下4枚目
9–4  x
1938年
(昭和13年) 西十両9枚目
3–10  x 西幕下13枚目
4–3  x
1939年
(昭和14年) 西幕下8枚目
5–2  x 東十両12枚目
8–7  x
1940年
(昭和15年) 西十両2枚目
優勝
11–4 x 東前頭15枚目
5–10  x
1941年
(昭和16年) 西張出前頭
9–6  x 西前頭7枚目
12–3  x
1942年
(昭和17年) 東前頭2枚目
10–5  x 東前頭筆頭
8–7  x
1943年
(昭和18年) 西小結
8–7  x 西小結
9–6  x
1944年
(昭和19年) 東関脇
4–6–5[2]  x 西前頭4枚目
1–9  東前頭11枚目
6–4 
1945年
(昭和20年) x x 西前頭2枚目
3–4  西前頭7枚目
3–7 
1946年
(昭和21年) x x国技館修理
のため中止 西前頭12枚目
2–11 
1947年
(昭和22年) x x 東前頭19枚目
引退
2–7–1 x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞     その他:★=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

関連項目

朝日山部屋

関脇一覧

脚注^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p30
^ 右膝関節捻挫により10日目から途中休場


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8970 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef