二杯酢
[Wikipedia|▼Menu]

三杯酢(さんばいず)とは醤油砂糖みりん)を混ぜた、合わせ調味料のこと。
概略

醤油砂糖みりん)を1:1:1 の割合で合わせたもの[1]。だしや煮きり酒を使って割ることもある。主に魚介類や野菜、漬け物に用いる[2][3][4]

酢には殺菌力があることが知られているが、三杯酢にも静菌効果が期待できる[5]。ただし、殺菌力は二杯酢、三杯酢、甘酢の順に弱くなる(醤油を使用した合せ酢では、pHの上昇が一要因となり、殺菌力は甘酢、二杯酢、三杯酢の順に弱くなる)[6]
二杯酢

二杯酢(にはいず)は、本来は酢と醤油を1:1の割合で合わせたもの[7]ワカメキュウリを使った酢の物サラダなどに使われる。
脚注[脚注の使い方]
出典^ “三杯酢|料理用語事典 - レタスクラブ”. レタスクラブニュース. 2020年4月3日閲覧。
^ 園田純子; 森永八江; 五島淑子; 福田翼; 廣田幸子; 櫻井菜穂子; 池田博子; 山本由美『山口県の家庭調理 副菜の特徴』日本調理科学会、2019年。doi:10.11402/ajscs.31.0_227。https://doi.org/10.11402/ajscs.31.0_227。2020年4月3日閲覧。 
^ 川上栄子; 高塚千広; 新井映子; 市川陽子; 伊藤聖子; 神谷紀代美; 清水洋子; 中川(岩崎)裕子 ほか『静岡県の家庭料理 副菜の特徴』日本調理科学会、2019年。doi:10.11402/ajscs.31.0_210。https://doi.org/10.11402/ajscs.31.0_210。2020年4月3日閲覧。 
^ 次田一代; 村川みなみ; 渡辺ひろ美; 加藤みゅき『香川県の家庭料理 主菜の特徴』日本調理科学会、2018年。doi:10.11402/ajscs.30.0_241。https://doi.org/10.11402/ajscs.30.0_241。2020年4月3日閲覧。 
^ 米浪直子, 上野綾子 ,成宮博子 ,成宮博子 ,吉野世美子「調理操作がきゅうりの一般生菌数および大腸菌群数に及ぼす影響」『京都女子大学食物学会誌』第64号、京都女子大学食物学会、2009年12月、17-25頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 02893827、NAID 120005541535、2022年3月1日閲覧。 
^ 円谷悦造, 柴田邦彦, 川村吉也, 正井博之「合せ酢の殺菌作用について」『日本食品工業学会誌』第28巻第7号、日本食品科学工学会、1981年、387-392頁、doi:10.3136/nskkk1962.28.7_387、NAID 10008720888。 
^ “二杯酢|料理用語事典 - レタスクラブ”. レタスクラブニュース. 2020年4月3日閲覧。











酢の化学・生産

酢酸

酢酸菌

酢母(英語版)

酢の種類

黒酢

鎮江香醋

山西老陳醋


リンゴ酢(英語版)

米酢

シェリー酢(英語版)

バルサミコ酢

酢の使用例

酢飯

ピクルス

マリネ



甘酢

三杯酢

土佐酢

マヨネーズ

ヴィネグレットソース

その他

4人の泥棒の酢(英語版)

Category:酢


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8330 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef