二条満基
[Wikipedia|▼Menu]

この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラを参照してください。(2015年4月)

 凡例二条満基
時代室町時代中期
生誕弘和3年/永徳3年(1383年[1]
死没応永17年12月27日[1]1411年1月21日
改名道忠(初名)→満基
別名福照院[1]
官位従一位関白内大臣
主君後小松天皇
氏族二条家
父母父:二条師嗣、母:不詳
兄弟満基、持基
子義快、成淳
養子:持基
テンプレートを表示

二条 満基(にじょう みつもと)は、室町時代中期の公卿歌人関白二条師嗣の子。官位従一位・関白、内大臣二条家8代当主。
目次

1 経歴

2 官歴

3 系譜

4 脚注

4.1 註釈

4.2 出典


5 参考文献

経歴

応永5年(1398年)、3代将軍・足利義満偏諱を受け名を道忠(みちただ)から満基と改名した[1][2]。応永6年(1399年)4月に父が出家し隠退したため、家督を継いだ[3]

内大臣・関白・従一位と高位を歴任。応永15年(1408年)4月25日、元服する足利義嗣の加冠役を務めた(この時の官職は内大臣)。

応永17年(1410年)12月27日に薨去。享年28[1]。家督は弟・持基が養子となって継いだ[4]。実子の義快は6代将軍・足利義教の猶子となった。

歌人でもあり、『新続古今和歌集』に和歌一首が収められている[1]
官歴

※ 日付=旧暦

明徳4年(
1393年)、正五位下左近衛少将

応永元年(1394年)、従四位下正四位下従三位権中納言左近衛中将

応永2年(1395年)、正三位権大納言

応永3年(1396年)、従二位

応永6年(1399年)、正二位右近衛大将。左近衛大将

応永10年(1403年)、内大臣

応永13年(1406年)、左近衛大将辞職

応永16年(1409年)、左大臣、関白

応永31年(1410年)、従一位。12月27日、薨去。享年28。

系譜

父:
二条師嗣

母:不詳

妻:不詳

生母不明の子女

男子:義快 - 6代将軍・足利義教の猶子

男子:成淳


養子

男子:二条持基


脚注
註釈
出典^ a b c d e f 安田、1990年、p.460 「二条満基」 の項(執筆:飯倉晴武
^ 安田、1990年、p.34 「足利義満」 の項(執筆:新田英治)
^ 安田、1990年、p.461 「二条師嗣」の項(執筆:飯倉晴武)
^ 安田、1990年、p.461 「二条持基」の項(執筆:飯倉晴武)

参考文献
書籍


安田元久『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年

史料










藤氏長者
飛鳥時代

藤原鎌足 669

中臣意美麻呂 669-698

奈良時代
藤原不比等 698-720

藤原房前 720-737

藤原武智麻呂 737

藤原豊成 737-757

藤原仲麻呂 757-764

藤原豊成 764-766

藤原永手 766-771

藤原良継 771-777

藤原魚名 778-782

藤原田麻呂 782-783

藤原是公 783-789

平安時代
藤原継縄 789-796

藤原内麻呂 796-812

藤原園人 812-818

藤原冬嗣 818-826

藤原緒嗣 826-843

藤原良房 843-872

藤原基経 872-891

藤原良世 891-897

藤原時平 897-909

藤原忠平 909-949

藤原実頼 949-970

藤原伊尹 970-972

藤原頼忠 972-974

藤原兼通 974-977

藤原頼忠 977-986

藤原兼家 986-990

藤原道隆 990-995

藤原道兼 995

藤原道長 995-1017

藤原頼通 1017-1064

藤原教通 1064-1075

藤原師実 1075-1094

藤原師通 1094-1098

藤原忠実 1098-1121

藤原忠通 1121-1150


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef