二条治孝
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例二条治孝
二条治孝像(同志社大学歴史資料館蔵)
時代江戸時代中期 - 後期
生誕宝暦4年閏2月9日1754年4月1日
死没文政9年10月6日1826年11月5日
戒名法寿金剛院
官位従一位左大臣
主君後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族二条家
父母父:二条宗基、母:家女房
兄弟五千姫、重良、治孝
妻正室:徳川翰子(徳川宗翰の次女)
側室:樋口信子(樋口基康の娘)
斉通九条輔嗣西園寺寛季斉信九条尚忠、近子、松殿隆温、胤麿、増護、道永、信観、隆子、利子、親子、保子、嬉子、軌子、福子、多喜子(播磨本徳寺昭堯)室、武子、広子、育子、柔子、近子、純姫、遂子、最子、常子など
テンプレートを表示

二条 治孝(にじょう はるたか)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿右大臣二条宗基の子。官位従一位左大臣二条家23代当主。号は法寿金剛院。昭和天皇の高祖父。
経歴

宝暦4年(1754年)、二条宗基の子として京に誕生。10代将軍・徳川家治から偏諱を受けた。早世した兄・重良の跡を継いだ。

明和7年(1770年8月4日、叙従三位寛政8年(1796年8月4日、叙従一位右大臣1791年 - 1796年)を経て、左大臣(1796年 - 1814年)に至る。

関白である鷹司政熙が辞意を示した際、後桜町院の外戚で左大臣でもある治孝が後任の有力候補であった(後桜町院は天皇に治孝の関白就任を求めていた)。しかし、光格天皇に「非器」と評価され、江戸幕府も同様の見解を示したため、関白は一条忠良に超越されてしまい、その代償に検討された准三宮宣下も、摂家一列の反対で実現しなかった[1]

文政9年(1826年)薨去。
系譜

父:
二条宗基

母:家女房

正室:徳川翰子(嘉姫) - 徳川宗翰の次女

長男:二条斉通(1781年 - 1798年)

三男:九条輔嗣(1784年 - 1807年) - 九条輔家養子

六男:二条斉信(1788年 - 1848年) - 兄斉通の跡を継ぐ


側室:樋口信子 - 樋口基康の娘

十一男:九条尚忠(1798年 - 1871年) - 兄九条輔嗣の跡を継ぐ


家女房

四男:西園寺寛季(1786年 - 1856年) - 西園寺賞季養子

五男:胤麿 - 三条実起養子

男子:増護(? - 1875年)- 随心院門跡

男子:道永(? - 1821年) - 理性院

男子:信観

十九男:松殿隆温(1811年 - 1875年) - 兄二条斉信養子、大乗院門跡、のち還俗(奈良華族

女子:隆子(彰君) - 乗蓮院、徳川治国正室

女子:利子(恒姫)

女子:親子(誠君) - 西本願寺大谷光摂

女子:保子(脩君) - 徳川斉敦正室

女子:嬉子(昌君) - 西本願寺大谷光摂次室

女子:軌子(五百君) - 花園公熙養女

女子:福子(徳君) - 宝林院、黒田斉清正室

女子:多喜子(興姫) - 播磨本徳寺昭堯室

女子:武子(理君) -乙瀬重信正室

女子:広子(篤君) - 河内顕證寺摂真室

女子:育子(英君)

女子:柔子 - 越前誠照寺室

女子:近子(嶺君)(1804年 - 1849年) - 仏光寺随念真導室、のち、仏光寺執行法務

女子:純姫(純君)

女子:遂子(千萬君) - 甘露寺国長養女、鍋島直与継室

女子:最子(光君) - 松平頼縄継室

女子:常子(喜久君) - 播磨本徳寺昭明室


系図

昭和天皇の系譜

                 

 16.120代天皇
仁孝天皇
 
     

 8.121代天皇
孝明天皇 
 
        

 17.正親町雅子
 
     

 4.122代天皇
明治天皇 
 
           

 18.中山忠能
 
     

 9.中山慶子 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef