二条斉敬
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例二条斉敬
二条斉敬
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕文化13年9月12日1816年11月1日
死没明治11年(1878年12月5日
墓所京都市右京区嵯峨野二尊院
官位従一位摂政関白左大臣
主君仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族二条家
父母父:二条斉信、母:徳川従子徳川治紀の三女)
兄弟斉敬、清水谷咸麿、広子など
養兄弟:松園隆温
妻正室:岡宮恒子女王
正麿四条隆英慶光院利敬、寛斎?
養子:基弘
テンプレートを表示

二条 斉敬(にじょう なりゆき、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:二條 齊敬)は、江戸時代後期から明治時代にかけての公卿左大臣二条斉信の次男。官位従一位関白、左大臣。二条家26代当主。日本史上最後の関白であり、人臣としては最後の摂政[注釈 1]。茶の湯を嗜み、自作の茶杓などが現存している。
経歴

文化13年(1816年)、二条斉信と徳川従子水戸藩7代藩主・徳川治紀の娘で斉昭の姉)の次男として誕生。15代将軍徳川慶喜の従兄弟でもある。文政7年(1824年5月元服し、二条家の慣例に従って父や伯父の二条斉通と同じく11代将軍・徳川家斉偏諱を受け斉敬を名とし、9歳にして従五位下に叙せられる。文政8年(1825年)に従三位に昇る。以後順調に昇進し、天保2年(1831年)に権大納言

黒船来航以来の政局にあたっては叔父の徳川斉昭と同調し、日米修好通商条約締結の勅許も不可を唱えた。安政5年(1858年)に大老となった井伊直弼の主導により、紀州藩主・徳川慶福(後の徳川家茂)が14代将軍に決定すると、将軍宣下の使者として江戸へ下向。直弼との面会を望むが断られる。同年より始まった安政の大獄では処罰の対象となり、翌安政6年(1859年2月に10日間の慎(つつしみ)を命じられた。しかし、翌月には内大臣に昇進。文久2年(1862年)にはさらに右大臣に進んだ。

京都の地で尊王攘夷運動が高まりを見せると、青蓮院宮尊融法親王(後の久邇宮朝彦親王)などと共に公武合体親幕)派と目される。文久2年12月国事御用掛に任ぜられ、三条実美姉小路公知攘夷派の過激公卿、およびそれを支援する長州藩と対立。文久3年(1863年)、前関白の近衛忠煕や朝彦親王と共に薩摩藩および京都守護職会津藩主・松平容保を引き入れ、八月十八日の政変を決行し、長州藩や過激派公卿の追放(七卿落ち)に成功した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef