二木謙一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2014年1月)
出典検索?: "二木謙一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

二木 謙一(ふたき けんいち、 1940年12月5日 - )は、日本歴史学者國學院大學名誉教授。専門は日本中世史(戦国史)。有職故実研究の第一人者として知られる。また、数々の大河ドラマの考証を手がけたことでも有名。文学博士文化勲章受章者である医学者二木謙三は祖父に当たる。東京都出身。
経歴

1963年國學院大學文学部史学科卒業[1]。1968年同大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。國學院大學文学部助手、同大学日本文化研究所研究員を経て、2004年まで、國學院大學文学部教授。この間、1995年の春田宣学長任期満了に伴って学長候補に上がるが、次点にとどまり上田賢治が就任。その後、父二木友吉が病気療養のため豊島岡女子学園中学校・高等学校校長を退職するにあたり、2003年より同校長に就任。國學院大學では特任教授となり、2007年、校長職専念のため國學院大學を退職、同大学名誉教授。2013年度には竹鼻志乃に校長職を譲り、同校理事長。
受賞歴

1985年、『中世武家儀礼の研究』で
サントリー学芸賞を受賞。

2005年度、テレビにおける時代劇表現の向上を図るなど放送文化の向上に貢献して放送文化賞を受賞。

著書
単著

『年表戦国史』(
新人物往来社、1978年)

『合戦の舞台裏』(新人物往来社、1979年)

『合戦の文化史』(改題、講談社学術文庫、2007年6月)ISBN 9784061598232


『日本史こぼれ話:楽しみながら日本史に強くなる!』(日本文芸社、1980年/パンドラ新書、2006年)

『関ケ原合戦:戦国のいちばん長い日』(中央公論社中公新書)、1982年/中公文庫、2021年)

『戦国リーダーの頭脳と計略』(産業能率大学出版部、1983年)

『大坂の陣:証言・史上最大の攻防戦』(中公新書、1983年)

『中世武家儀礼の研究』(吉川弘文館、1985年)

『同盟と裏切りの条件』(新人物往来社、1985年)

『一冊まるごと武田信玄の本』(ロングセラーズ、1987年)

『武田信玄大全』(ロングセラーズ新書、2016年)


『長篠の戦い 織田・徳川鉄砲隊対武田騎馬軍団の死闘』(学習研究社、1989年)

『慶長大名物語:日出藩主木下延俊の一年』(角川書店角川選書)、1990年)

『合戦の舞台ウラ : おどろき日本史』(三笠書房知的生きかた文庫)、1991年10月)ISBN 4837904769

『戦国武将の手紙を読む:乱世に生きた武将の鮮烈な心状』(角川書店(角川選書)、1991年)

『戦国武将の手紙』(改題・加筆修正、角川学芸出版角川ソフィア文庫、2013年5月)ISBN 9784044092061


『織田信長の秘密:神になろうとした男』(ベストセラーズ(ワニ文庫)、1991年)

『信長・秀吉・家康に学ぶ成功哲学』(三笠書房(知的生きかた文庫)、1993年)

『徳川家康』(筑摩書房ちくま新書)、1998年)

『中世武家の作法』(吉川弘文館(日本歴史叢書)、1999年)

『長篠の戦い : 戦史ドキュメント』(学習研究社(学研M文庫)、2000年9月)ISBN 4059010022

『誰かに話したくなる日本史こぼれ話200:楽しみながら日本史に強くなる』(日本文芸社、2001年)

『武家儀礼格式の研究』(吉川弘文館、2003年)

『時代劇と風俗考証:やさしい有職故実入門』(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー、2005年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef