二日市保養所
[Wikipedia|▼Menu]
二日市保養所の入り口二日市保養所

二日市保養所(ふつかいちほようじょ)は、福岡県筑紫郡二日市町(現在:筑紫野市)にあった厚生省引揚援護庁医療施設。ここでは、太平洋戦争終了後、満州・朝鮮等からの引揚者日本人女性を検査、堕胎手術性病の治療を行った。
開所に至る経緯

最も早い設立経緯に関する情報としては、九大産婦人科の元医局長が、日経メディカル1987年8月10日号に報告を寄せ、そこでは、1945年8月末に医局の助教授が厚生省に呼ばれ、性病蔓延防止と混血児発生による家庭崩壊防止を理由に、女性の入国時にチェックし、性病の隔離治療・妊娠の極秘中絶を指示され、後述の古賀と中原の療養所で中絶を行うことになったとするものがある[1]。元医局長は、これを決定した当時の政府責任者は謎としている[1]。ジャーナリストの下川正晴は1945年8月末は早すぎるのではないかとしている[1]

病院の開設や人員確保の経緯は以上の通りだが、これとは別に、医師たちがなぜ違法な中絶手術を恒常的に行う道に踏み切ったのか、そのきっかけとなったというエピソードもよく紹介される:このグループのある者が[注 1]、朝鮮での元教え子に遭遇するが、彼女は国民学校に赴任しており、凌辱されたために妊娠して腹が大きくなっているのが目立ってきた。両親の歎願で中絶手術を決行したが、失敗し、母子ともに死亡したという[4][5][6]
京城帝大グループ

朝鮮に在留していた日本人を治療していた経験を持ち、継続して今度は引揚者の治療にあたりたいと志願したのが、旧京城帝国大学医学部医局員グループで[注 2]、外務省に働きかけて省の外郭団体である在外同胞援護会の「救療部」として活動を始めていた[7]。引揚船に船医を派遣したが、搭乗者していた日本人の大多数は朝鮮北部からの引揚者で、特に婦女子の有様は凄惨であった。なかには性的被害に遭った者、なおかつ性病感染や妊娠させられた女性もおり、彼女らに対しなんら救済措置も用意されていない次第を博多引揚援護局に報告し、被害者患者のための病院の設立を具申した。提案は受け入れられ、外務省の外郭団体である在外同胞援護会と厚生省博多引揚援護局との協力により、1946年(昭和21年)3月25日に「二日市保養所」が開設されることになった[8]。在外同胞援護会の松田令輔理事長らは1946年4月3日に高松宮邸を訪問し、高松宮は同17日に現地を訪れて「ご苦労さん、頼みますよ」と医師や看護師らを激励したとされる[9][10]
施設の概要

二日市保養所は、かつての愛国婦人会保養所だったところである[4]。博多引揚援護局が愛国婦人会福岡県支部武蔵温泉保養所の建物を福岡県から借り、財団法人在外同胞援護会が運営にあたった[11]。閑静な立地条件にあり、温泉も湧き出ており療養には最適であった[12]。木造2階建てで[13]、上の階は14、 15室あり小さい部屋に分かれていた[12]。そして何よりも交通の便がよいが[4]、人目に触れにくい場所であることから選定された(主要な引揚港であった博多港から直行した場合は、当時の劣悪な交通事情下においても3時間内外で到着できた)。
施設の職員.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}二日市保養所で帝王切開手術を受ける女性。博多へ上陸すると、桟橋に出ている「婦人相談所」の看板が目についた。屈辱の過ぎし日を思い出した女性たちは、相談所へかけ込み、二日市の手術室へと送られて、そこで牽出手術か帝王切開による人工堕胎をして故郷へ帰っていくのだ[14]不法妊娠の堕胎手術 大陸で暴行され、妊娠した婦人は、本人の希望により風呂場改造の手術室で牽出手術を受けるのだった[15]

医師2名 秦禎三[注 3]、橋爪将(所長)[13]

看護婦10名(うち3人は産婆資格あり)[13]

事務職員3名(うち1名は事務長)

用務員4名

広報

内容が内容だけに、当該女性に対して、この施設の存在をどのようにして広報するかが大きな問題であった。そこで採られたのが、引揚船中でのビラの配布であった。上坪が例にあげたところによれば、「在外同胞援護会救療部派遣医師」名義のチラシで「不法な暴力脅迫により身を傷つけられたり、又はその後、体に異常を感じつつある方には、(略)日本上陸の後、速やかにその憂悶に終止符を打ち、希望の出発点を立てられる為に乗船の船医へ、これまでの経過を内密に忌憚なく打明けられて相談して下さい。知己にも故郷へも知れない様に、診療所へ収容し、健全なる体にする」旨が記されていたとされる[4]。また、すでに引揚が完了し全国に散っていった女性に対しては、有力紙に「本人にはわかるような」婉曲的表現の広告を出し、施設の存在を知らせていた[17]

救療部の記録によれば、5回 - 6回にわたって有名新聞に抽象的な内容で二日市保養所の広告を出したとされるが、上坪隆が調査で見つけ出せたのは1946年7月17日西日本新聞の広告だけであったが、そこには以下のように記載されていた。文案は泉靖一によるという。[18](略)一朝にして産を異境に失い生活のため否生存の為あらゆる苦難と戦われた同胞の中、殊にか弱き女性の身を以って一旦の命をだに支える術もなく、遂にはそのゆかしきほこりを捨てて、果てはいまわしき病に罹り、或いは身の異状におぞましき翳をまといて家郷に帰り、親兄弟にも明かされず、まして夫に対しては余りに憚り多く今は身も世もなく暗澹たる憂悶の日々を送っているご婦人も少なくはないと思料されます。こうした不幸なご婦人方を専ら収容して之が救療に最善を尽くし、一日も速く健康を恢復してその新生の前途に光明を与えようと、(略)快適の療養施設を完備して皆様をお待ちしております。

 
患者の収容

博多港では、博多引揚援護局が、博多検疫所および女子健康相談所を1946年4月25日に設置し、妊娠、違法妊娠、性病の検査・問診を行い、選別された対象者を国立福岡療養所や二日市保養所に送致していた[19]。当初は自己申告または一目で明らかな妊婦を検診していたが、それではすべてを把握できないということで、14歳以上すべての女性を検査する方針に変更になり、そのために博多の現場には婦人検診室も設けられたもいう[20]。1946年3月の婦人健康相談所の開設当初から、15?55歳の引揚女性は全員がそこに来ること、そこを通らなければ引揚証明書がもらえないことになっていたとの主張もある[10]
不法妊娠

戦後70年以上経って永尾和夫の纏めた記事では、博多引揚援護局史によるとして、患者の内訳は不法妊娠218人、正常妊娠87人、性病35人という数字を挙げ、不法妊娠をカッコ付きで暴行による妊娠としている[21]

二日市保養所の医務主任だった橋爪将の報告書によると、4月からの施設の本格稼働から約2か月間で、不法妊娠は地区別には北朝鮮24人、南朝鮮14人、満州4人、北支3人、相手男性の国籍内訳は、朝鮮28人、ソ連8人、支那6人、米国3人、台湾・フィリピンが各1人だった[22]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}橋爪は、6月10日付の報告書で最も朝鮮人が多いが、これは、これまで朝鮮からの引揚が多かったためで、これから満州からの多数の引揚が開始されるに従い、不法妊娠も増えるだろうとしている。[要出典]
不法妊娠の意味と中絶の実際


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef