二所山田神社
[Wikipedia|▼Menu]

二所山田神社

所在地山口県周南市大字鹿野上2894
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度14分2.97秒 東経131度49分0.49秒 / 北緯34.2341583度 東経131.8168028度 / 34.2341583; 131.8168028 (二所山田神社)座標: 北緯34度14分2.97秒 東経131度49分0.49秒 / 北緯34.2341583度 東経131.8168028度 / 34.2341583; 131.8168028 (二所山田神社)
主祭神八千矛神・大物主神(二所神社)
天照大神・豊受大神(山田神社)
社格等式内社(二所神社)・国史見在社(山田神社)・郷社
本殿の様式流造
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}二所山田神社
テンプレートを表示

二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)は、山口県周南市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社

明治時代に二所神社と山田神社が合併してできた神社で、旧二所神社の祭神は八千矛神大物主神、旧山田神社の祭神は天照大神豊受大神である。

当社が設立した月刊新聞社「女子道社」は、日本全国の社寺で授与されるおみくじの約7割を製造している。
歴史

二所神社は、旧称を二所大明神といい、社伝によれば昌泰2年(899年)の創建である。弘長2年(1262年)の社録に「二所二俣神社」と記載されており、『延喜式神名帳』に記される「周防国都濃郡 二俣神社」の論社の一社となっている(他に論社が2社ある)。大内氏元亨元年(1321年)に社房を建立し、毛利氏は御祈祷所に指定している。明治初年には郷社に列格した。

山田神社は、旧称を山田権前社という。伊勢国山田から勧請を受けて創建されたと伝えられ、『文徳実録』元慶2年6月23日条に「周防国正六位上赤田神山田神并授従五位下」と記載される国史見在社である(ただし、この「山田神」については大島郡周防大島町の山田神社も論社となっている)。明治初年には村社に列格した。

明治40年(1907年)に二所神社と山田神社が合併し、現社名になった。

明治時代の当社宮司・宮本重胤は、女性の自立のための全国組織「大日本敬神婦人会」を設立した。明治39年(1906年)にその機関誌『女子道』を発刊し、その資金源としておみくじの製造が開始され、現在は社寺おみくじの占有率70%とトップシェアとなっている。また、おみくじの自動頒布機(自動販売機)を考案したのも同社である。

女子道碑

女子道碑の説明文

関連項目

天照大御神

神道

神社

外部リンク

二所山田神社










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8883 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef