二宮邦次郎
[Wikipedia|▼Menu]
二宮邦次郎

二宮 邦次郎(にのみや くにじろう、安政7年1月2日[1]1860年1月24日) - 大正15年(1926年9月7日)は明治・大正期の日本の牧師、教育者。
略歴

備中松山藩士の片貝正倫・ヨシの子として生まれ、藩医二宮英庵の養子となる[2]

1876年(明治9年)4月に岡山師範学校を卒業し、小学校教員をしながら自由民権運動の演説会などで活動していたが[3]新島襄金森通倫の岡山伝道に接したことがきっかけで1880年(明治13年)に岡山教会で新島から洗礼を受け、さらに同志社の速成邦語神学科で学んだ[4]

1882年(明治15年)には高梁教会の設立に尽力したあと、美作落合教会の2代目牧師に就任する[4]。さらに愛媛県今治教会に転じ、横井時雄牧師を助けて松山伝道にも加わり、1885年(明治18年)に松山第一基督教会(現・日本基督教団松山教会)を設立した[1]

その翌年には松山女学校(現・松山東雲学園)を設立して初代校長となる[1]コーネリア・ジャドソン西村清雄の松山夜学校(現・松山学院高等学校)創立にも協力した[1]

1901年(明治34年)に松山第一基督教会から休暇を得て巡回伝道に旅立ったが、休暇期間が明けても松山に戻らず[4]1920年(大正9年)まで京橋教会(現・日本基督教団行人坂教会)牧師を務めた[5]

1926年(大正15年)7月、長男の勤務先(大連)を訪問しての帰途に松山教会と松山女学校に立ち寄ったが、東京に戻った直後に宿病の脳溢血が再発し、9月7日に没した[6]
脚注^ a b c d 『愛媛県史 人物』 472-473頁
^ 『松山東雲学園百年史 通史編』 34頁
^ 『松山東雲学園百年史 通史編』 35頁
^ a b c 『同志社山脈』 48-49頁
^ 『天上之友 第二編』 66頁
^ 『松山東雲学園百年史 通史編』 368-371頁

参考文献

日本組合基督教会教師会 『天上之友 第二編
』 1933年

『愛媛県史 人物』 愛媛県史編纂委員会、1989年

松山東雲学園百年史編纂委員会 『松山東雲学園百年史 通史編』 学校法人松山東雲学園、1994年

同志社山脈編集委員会編 『同志社山脈』 晃洋書房、2003年 ISBN 4771014086

外部リンク

建学の精神 。松山東雲学園










会衆派日本組合基督教会
日本のキリスト教史
人物

宣教師

D・C・グリーン(1869年) · O・H・ギューリック(1871年) · J.D.デイヴィス(1871年) · M・L・ゴードン · (1872年)J・L・アッキンソン(1873年) · E・タルカット(1873年) · 新島襄(1874年) · J・H・デフォレスト(1874年) · J・T・ギューリック(1875年) · J・ダッドレー(1875年) · D・W・ラーネッド(1876年) · O・ケーリ(1878年) · G・M・ローランド(1880年) · E・L・コー · S・L・ギューリック(1887年) · C・ジャドソン(1887) · M・F・デントン(1888年)
日本人牧師

沢山保羅 · 宮川経輝 · 海老名弾正 · 小崎弘道 · 横井時雄 · 金森通倫 · 不破唯次郎 · 原田助 · 牧野虎次 · 長田時行 · 堀貞一 · 渡瀬常吉 · 柏木義円 · 綱島佳吉 · 二宮邦次郎 · 成瀬仁蔵
神学者

山崎為徳 · 森田久萬人 · 日野真澄 · 芦田慶治 · 大塚節治 · 魚木忠一 · 有賀鉄太郎
信徒

山本覚馬 · 松山高吉 · 市川栄之助 · 湯浅治郎 · 中村栄助 · 大澤善助 · 大工原銀太郎 · 小林富次郎 · 大原孫三郎 · 吉野作造 · 松山常次郎 · 大中寅二 · 西村清雄 · 安井てつ

教育機関

欧米

ハーバード大学 · イェール大学 · スミス大学 · アマースト大学 · オーバリン大学 · アンドーヴァー神学校
日本

同志社英学校 · 同志社女学校 · 神戸女学院 · 神戸伝道女学校 · 泰西学館 · 梅花女学校 · 熊本英学校 · 北越学館 · 新潟女学校 · 東華学校 · 鳥取英和女学校 · 松山女学校 · 頌栄保育学院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef