二宮事件
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年9月)


正確性に疑問が呈されています。(2019年9月)
出典検索?: "二宮事件" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

二宮事件(にきゅうじけん)、二宮の変(にきゅうのへん)、または南魯党争(なんろとうそう)[1]は、三国時代における約10年間に及ぶ政治闘争の総称。孫和孫覇の太子廃立争いであるが、その裏に江南の貴族社会的性質を見出す向きもある。両者の父親であり、呉の皇帝であった孫権が問題の解決を先延ばしにしていたことがこの事件の一般的な原因とされる。
概要
発端

黄龍元年(229年)に皇位に即いた孫権は、皇太子として長子であり、また聡明で知られた孫登を立てるものの、孫登は赤烏4年(241年)5月に33歳で病死してしまう。

病床にあった孫登は遺書の中で、三弟の孫和を次の太子に推し、孫権もそれに従い翌赤烏5年(242年)正月に孫和を太子に立てた。同年8月にその異母弟の孫覇を魯王に立て、初めはこの両者をほぼ同様に遇したが、家臣団の不満により孫権は別々の宮を設置し、それぞれに幕僚をつけた。孫覇は太子と太子の支持者に恨みを抱いた。

赤烏6年(243年)11月、19年間丞相の任にあった顧雍が死去する。翌赤烏7年(244年)正月、呉の名将として知られる陸遜が丞相に任じられたが、荊州統治という従来の職務はそのままだったため、首都の建業は丞相不在という状況になった。また、宮中においても孫権の娘である孫魯班(全jの夫人でもある)と孫和の生母である王夫人の不和が存在していたともされる。その王夫人は孫権の寵愛深い妃だったがその身分はあくまでも夫人(側室)である。潘淑(後の皇太子の母)のように正式な后として重んじられることはなかった。
内紛

孫和・孫覇が和睦していないとの声を孫権が聞き、孫権は2人と群臣の往来を禁止するが、状況は悪化していった。以降、魯王派(孫覇派)は太子廃立の動きを強め、太子派(孫和派)はこれを防ごうとする。また孫覇は群臣の言に乗って太子廃立に自らも意欲を見せていた。群臣たちは真っ二つに割れ、孫和側には陸遜諸葛恪顧譚朱拠滕胤朱績・丁密(丁固[2]吾粲屈晃・陳正・陳象[3]張純[4]張休[5]顧承[6]顧悌[7]陸胤[8]ら、孫覇側には全j歩?孫弘呂岱呂拠[2]孫峻[4]全奇呉安孫奇楊竺[9]諸葛綽[10]らが付いた。

この頃、孫和母子に不満を抱いている孫魯班は孫権が病気になったとき、孫和が妻の叔父である張休の屋敷に招かれていたことを利用し、孫権に対し「孫和は祈祷も行わずに、妻の実家で謀議を廻らしている」と讒言し、またその母の王夫人も孫権が病気であることを喜んでいると讒言した。まもなく王夫人が憂いのあまり死去すると、孫権の孫和に対する寵愛も衰えた。

『呉録』の説では、楊竺がひそかに孫覇の立嫡を積極的に勧め、孫権は同意したが、密談の内容が孫和に知られていた。懼れた孫和が、陸胤を通して武昌の陸遜に助けを求めた。このため陸遜は上表して孫権を諫めた。孫権が密談の内容を漏らした者を探そうとしたところ、陸胤は孫和を庇おうとして、楊竺が密談を漏らしたと誣告した。結局楊竺は陸胤とともに収監されてしまった。楊竺は厳しい取り調べに堪え切れず自分が漏らしたと答えたため処刑されたということになっている。なお、その後釈放された陸胤は太子派を退き、地方官に転任した。

楊竺は陸遜に関する20条の疑惑事項を告発した。そのため孫権は陸遜に対して問責の使者を何度も送った。この前後は魯王派の讒言が激しく、太子太傅の吾粲は処刑され、顧雍の孫で陸遜の甥にあたる顧譚・顧承をはじめとして張休・姚信ら太子派の重要人物が次々に左遷(もしくは流刑)された。赤烏8年(245年)2月の陸遜の死は、これらの出来事による憤死といわれる。なお、楊竺による疑惑については、陸遜の死後、子の陸抗が全て晴らしている。

翌赤烏9年(246年)9月の人事改変で全jが右大司馬、歩?が丞相になるにおよび、魯王派が主導権を握ったが、赤烏10年(247年)に歩?が、赤烏10年または赤烏12年(249年)に全jが亡くなると、再度両勢力は拮抗して争いは続き、孫権は嫌気がさして末子の孫亮を寵愛しだす有様であり、孫亮に皇位を継承させようとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef