二子町_(愛西市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 愛西市 > 二子町

二子町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}二子町二子町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度12分45.9秒 東経136度42分16.0秒 / 北緯35.212750度 東経136.704444度 / 35.212750; 136.704444
日本
都道府県 愛知県
市町村 愛西市
地区八開地区
町名制定2005年平成17年)4月1日
面積[1]
 ? 合計1.689998466 km2
人口(2019年令和元年)5月1日現在)[2]
 ? 合計996人
 ? 密度590人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号496-8035(上丸島)[3]
496-8034(小判山)[4]
496-8038(定納)[5]
496-8037(新田)[6]
496-8040(松原)[7]
496-8036(丸島)[8]
496-8030(柳原)[9]
市外局番0567(津島MA[10]
ナンバープレート名古屋

二子町(ふたごちょう)は、愛知県愛西市にある地名。字が7ある。
地理

八開村域南東部に位置する。領内川佐屋川(現在は海部幹線水路)に挟まれた土地である。
字一覧

(五十音順・読みはYahoo!地図による[11]

上丸島(かみまるじま)

小判山(こばんやま)

定納(じょうの)

新田(しんでん)

松原(まつばら)

丸島(まるじま)

柳原(やなぎはら)

歴史
町名の由来

津島神社天王祭において使用される神葭を刈った場所であったため二子葭山村と称したものが約されたものであるとも、二郷が転じたものであるとも、葭山が二つ並んでいたことからともいう[12]
沿革

江戸時代 - 尾張国海西郡尾張藩領・鵜多須代官所支配の二子葭山村として所在。のち(寛文年間よりのち、天保年間より前とみられる)二子村と改称[12]

1878年(明治11年) - 古赤目村を合併する[12]

1889年(明治22年) - 開治村大字二子となる[12]

1906年(明治39年) - 八開村大字二子となる[12]

1978年(昭和53年) - 大字二子の一部が大字上東川・大字下東川となる[12]

2005年(平成17年)4月1日 - 愛西市二子町となる。

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁世帯数人口
二子町332世帯996人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移2005年(平成17年)235人[13]
2010年(平成22年)1,037人[14]
2015年(平成27年)963人[15]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]

字番・番地等小学校中学校
定納
柳原
松原全域愛西市立八輪小学校愛西市立八開中学校
小判山
上丸島
丸島
新田全域愛西市立開治小学校

交通地内の中央を東西に横断する愛知県道126号給父西枇杷島線、小判山交差点東
バス

愛西市巡回バス(2020年4月1日現在)[17]

停留所名ルート
76小判山八開

道路

愛知県道126号給父西枇杷島線

施設

白山神社

津島社

山神社

長楽寺

天理教丸和分教会

則武毛織

鷹場排水機場

鷹場第二排水機場

八開電話交換所

愛西市消防団八開第二分団

愛西市二子地区処理場

その他
日本郵便

集配担当する郵便局は以下の通りである
[18]

字郵便番号郵便局
上丸島496-8035[3]津島郵便局
小判山496-8034[4]
定納496-8038[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef