二十進記数法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2020年2月)

この記事には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。
百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理ノートで検討しています。(2020年2月)

二十進法(にじっしんほう、: vigesimal)は、20(てい)とし、底およびそのを基準にして数を表す方法である。
記数法
整数
数列

二十進記数法は、二十を底とする位取り記数法である。二十進法の位取りでは、通常では 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F, G, H, I, J の計二十個の数字を用い、から十九までを A から J までに充てて、二十を 10 、二十一を 11 と表記する。なお、B と 8 、I と 1 が紛らわしいことを理由に、B や I を飛ばして、十一を C と表記したり、十八を J や K と表記したりする例もある。

数字の意味する数は、左に一桁ずれると 20倍になり、右に一桁ずれると 1/20 になる。例えば、(14)20 という表記において、左の「1」は二十を表し、右の「4」は四を表し、合わせて「二十四」を意味する。桁の表示は、整数第二位は「二十の位」、整数第三位は「四百の位」となる。

本節では慣用に従い、通常のアラビア数字十進数とし、二十進記数法の表記は括弧および下付の 20 で表す。必要に応じて、十進記数法の表記を括弧および下付の 10 で表す。二十進記数法で表された数を二十進数と呼ぶ。


数列の進み方十進法01234567891011121314151617181920
二十進法0123456789ABCDEFGHIJ10

十進法380381382383384385386387388389390391392
二十進法J0J1J2J3J4J5J6J7J8J9JAJBJC

十進法393394395396397398399400401402403404405
二十進法JDJEJFJGJHJIJJ100101102103104105

二十進法は「4×5=10」となるので、5で割り切れる十進法2×5=10)との親和性が見られる。

また、7以降の素数は、一の位が 1, 3, 7, 9, B, D, H, J の八つの中のいずれか、即ち 5F を除く奇数になる。例えば:

十進法の23 → 二十進法では13

十進法の31 → 二十進法では1B

十進法の53 → 二十進法では2D

十進法の97 → 二十進法では4H

十進法の139 → 二十進法では6J

となる。

イヌイット数字????????????????????
012345678910111213141516171819
マヤ数字
整数

二十進表記の整数は:

(17)20 =
27 (1×201 + 7)

(20)20 = 40 (2×201)

(2H)20 = 57 (2×201 + 17)

(3C)20 = 72 (3×201 + 12)

(4F)20 = 95 (4×201 + 15)

(74)20 = 144 (7×201 + 4)

(88)20 = 168 (8×201 + 8)

(DA)20 = 270 (13×201 + 10)

(100)20 = 400 (1×202)

(22F)20 = 855 (2×202 + 2×201 + 15)

(34F)20 = 1295 (3×202 + 4×201 + 15)

(468)20 = 1728 (4×202 + 6×201 + 8)

(4J9)20 = 1989 (4×202 + 19×201 + 9)

(50G)20 = 2016 (5×202 + 0×201 + 16)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef