二十世紀_(テレビ番組)
[Wikipedia|▼Menu]

二十世紀
ジャンル
ドキュメンタリー番組
出演者関谷五十二
フジオ(ライオン
製作
制作日本テレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間1958年9月7日 - 1962年10月28日
放送時間日曜 11:00 - 11:55
放送分55分
回数217
テンプレートを表示

『二十世紀』(にじゅっせいき)は、1958年9月7日から1962年10月28日まで日本テレビで放送されていたドキュメンタリー番組である。富士写真フイルム(現・富士フイルムホールディングス)の一社提供。全217回。放送時間は毎週日曜 11:00 - 11:55 (日本標準時)。
概要

1957年、日本テレビの編成局に「教養部」が新設された。そこに配属されたスタッフは、本格的なテレビ番組を制作したいと模索していた。同年秋、アメリカCBSが"The Twentieth Century"という、20世紀の種々相を描くドキュメンタリーフィルム1時間番組を開始すると、教養部はこれをヒントにし、世界の珍しい物や過去の歴史の名場面を放送する日曜11時台の(当時としては)大型番組を企画した。スタッフは海外のフィルムや古いフィルムを集め、それらを「日本の歴史」「世界の珍しい風俗」「動物の生態」「進歩している科学」の4分野に分けた。また、それぞれを4人のプロデューサーが分担した。そして各分野を原則として4週おきに放送し、毎回サブタイトルも付けていた。

その結果、老若男女家族ぐるみで視聴されるようになり、30%の視聴率を記録した。そしてこの路線は、『ノンフィクション劇場』などへと受け継がれた。その後、日本テレビの日曜11時台でドキュメンタリー番組が放送されるのは、23年半後の1991年4月に放送開始した『小朝の地球時代』からであるが、『地球時代』は30分番組であることから、1時間番組はこの番組が唯一である。
司会

関谷五十二
(童話作家)

ほかに、ライオンの「フジオ」がペットとして登場した。

放送内容

総予告編(第1回)

ケニア草原(第2回)

日本の黎明(第3回)

世界の秘境アマゾン(第4回)

大空にはばたく(1959年4月12日)

開けゆく大地(1959年10月25日)

アルゼンチン建国150年(1960年4月15日)

動乱のコンゴ(1960年10月16日)

今年も豊年(1961年10月22日)

21世紀への招待(1962年5月6日)

EECの国々をゆく(1962年10月14日)

ほか

参考文献

日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、434 - 452頁。
NDLJP:11954641/233。 

関連項目

ノンフィクション劇場

日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行

ノンフィクションアワー

驚異の世界・ノンフィクションアワー

日本テレビ 日曜11:00枠
前番組番組名次番組
映画枠
※編成時間不定二十世紀
(1958年9月7日 - 1962年10月28日)
トヨタ 歌のグランプリショー

歌のグランプリショー

(1962年11月11日 - 1970年1月11日)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef