二刀流
[Wikipedia|▼Menu]
宮本武蔵の下段の構え

二刀流(にとうりゅう)は、両手(右手と左手)にそれぞれもしくはを持って、攻守をおこなう技術の総称。二刀剣法とも呼ばれる。

転じて、二つの異なる手段をもって事にあたること、あるいは同時に二つのことを行うことを意味するようにもなった。拳銃を使う場合は二丁拳銃と言う。英語においては武器の種類を問わずDual wield(Dual 2重の、一対。wield 振るう、振り回すなどの意)と表現する。
日本
剣術二天一流の演武

日本の剣術の二刀流は、利き手に本差を、反対側の手に脇差を持った形が最も多い。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}基本的に両手で把持して使用する目的で作られている日本刀を片手で使用することや、両手を別々に使用することは難しく[要出典]、二刀を中心とする流派は少ない。二刀流を重視する流派としては、宮本武蔵が開いた二天一流が最も有名である。

二刀剣法の技術は、多くの古武道で継承されているが、形は様々で、左手に打刀を持つものや、逆手で扱うもの(片方だけ逆手の場合もあり、当然もう片方は順手で扱う)、珍しいものでは二振りの脇差を使う、二刀小太刀術柳生心眼流天道流など)や二丁十手、二丁なども存在する。手裏剣術では、片手に刀を持っていることを前提にして逆の手で手裏剣を打つ技もある。一刀で行う剣術に習熟する方法として、まず二刀を練習して慣れてきたら一刀に戻すという方法が行われることもあった。

中国や東南アジアの影響が多い琉球古武術では、トンファー等の武器を両手に一つずつ持って使う。
流派

二天一流(二刀が主流)

武蔵円明流

天真正伝香取神道流

新陰流

心形刀流

柳剛流

影山流

大石神影流

徳永双流

渋川流(現存する広島藩伝の渋川流には二刀剣術が伝わっている)

神道夢想流打太刀が二刀の形がある)

駒川改心流(小太刀と帯刀状態の太刀の二刀で両刀居合詰と称する)

大東流の合気二刀流(大東流は柔術を主体とした流派)

柳生心眼流(甲冑組討を主体とした総合武術、小太刀の二刀、太刀と鞘での二刀等)

天道流(小太刀の二刀を使う技法がある)

一角流(十手と鉄扇の二刀技法)

浅山一伝流(陣鎌術に二丁鎌を使う技法がある)

西岡是心流(通常は長太刀をもつ右手に小太刀をもつ特殊な二刀流)

二刀鉄人流

人物

新田義貞 - 「太平記」では両手に持った太刀で矢を次々と叩き落とす場面が描かれている。

山口卜真斎 - 江戸時代初期の武芸者。

宮本武蔵 - 江戸時代初期の剣客。円明流二天一流の創始者。

河西忠左衛門 - 二刀流の使い手として藩外にも知られていた彦根藩一の剣豪。桜田門外の変において奮戦した。

桂早之助 - 京都見廻組の一員で近江屋事件に関与したという。西岡是心流。

服部武雄 - 新選組隊士。のち御陵衛士油小路事件では二刀で奮戦した。

高橋筅次郎 - 幕末から明治の剣客。田宮神剣流

奥村左近太 - 幕末から明治の剣客。奥村二刀流の創始者。

三橋鑑一郎 - 幕末から明治の剣客。武蔵流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef